注目ニュースのニュース 記事一覧
-
名古屋~熊野2時間半に「近くなったなあ」 熊野尾鷲道路 つながった未開通区間
中部横断道(静岡~山梨)の未開通区間と同日に、三重県の熊野尾鷲道路も尾鷲市内の未開通区間がつながり、名古屋から三重県熊野市までが1本で結ばれました。期待の声が多く寄せられています。
-
東京メトロ新線「豊洲~住吉」なぜ必要? コロナで役割変化 沿線は路線バスの超ドル箱!
東京メトロ有楽町線の豊洲駅から北側に分岐する支線の計画が、早期の事業化に向けて前進しています。当初想定されていた「臨海副都心への輸送」という役割が揺らぐなか、“最後のキップ”をつかんだ有楽町線支線、その必要性は地元の地上に表れています。
-
中部横断道「静岡~山梨」全通 東名vs中央道+「第3のルート」どれだけ便利?
新東名高速の新清水JCTから北へ、中央道の双葉JCTに至る自動車専用道ルート「中部横断自動車道」が全通を迎えました。東名と中央道の利用者にとって、中部横断道はそれぞれ渋滞時の迂回ルートとして活用できるのでしょうか。
-
大人もです!「横断歩道では手を上げて」が交通安全教育のトレンドに? なぜ今なのか
横断歩道では手を上げよう――この啓発が2021年の警察における一種のトレンドになるかもしれません。なぜいま、このことが重要になっているのでしょうか。対象には大人も含まれます。
-
ANA巨大機「A380」に存在! 爆睡不可避なエコノミー「カウチシート」 普通の席とはどう違う?
ANAの総2階建ての超大型機エアバスA380は、その巨大さや形、デザインはもちろんのこと、国内航空会社ではまず見られない珍しいエコノミークラス「カウチシート」を設置しています。どのような座席なのでしょうか。体験してきました。
-
なぜ? 空軍なのに戦車で地上戦ばかり でも恐ろしく強かったドイツの超エリート軍団とは
第2次世界大戦中のドイツ屈指のエリート部隊として知られるヘルマン・ゲーリング軍団。この部隊は空軍所属ながら飛行機を持たず、なぜか戦車で戦った不思議な軍団です。どうしてそうなったのか見てみます。
-
昔からあった「見た目そっくりでも別形式」 ちょっと懐かしい小田急と西武の場合
以前、「見た目そっくりでも別形式の鉄道車両」を紹介しました。実のところ、そのような車両は昔から各鉄道会社に存在しています。今回は小田急電鉄と西武鉄道で使われていた懐かしの「そっくり電車」を紹介します。
-
カワイイ!? 突然の丸目化「ワゴンRスマイル」にSNS騒然 「何かに似てる」との声も
8月28日に突然の発表となった「ワゴンRスマイル」がネット上で話題となっています。その理由は従来の「ワゴンR」からの見た目の変化もありますが、機能面でもさまざまな反応があります。
-
日の丸ロケットの火がパラリンピック聖火になぜ!? 誕生の経緯や採火方法をJAXAに直撃
東京2020パラリンピックの聖火は、パラリンピック発祥の地であるイギリスのストーク・マンデビルの火に、全国各地約900か所で採られた火が合わさってできています。そのひとつには「宇宙開発の火」というのも。実際に採火したJAXAに話を聞きました。
-
海自に自爆ドローンが不要なワケ また必要以上に備える必要もない納得の理由とは?
中東オマーン沖で石油タンカーが自爆ドローンに攻撃された事件を受け、「自衛隊もこれに備えるべき」「自衛隊も自爆ドローンを」といった声が上がりましたが、実際のところどうなのでしょうか。ドローンにも色々あるというお話です。