注目ニュースのニュース 記事一覧
-
自動運転OK領域 一般道に拡大へ 2023年度頃か カギ握る3D地図データ整備【Merkmal】
現状で高速道路や自動車専用道のみに対応している自動走行技術が、2023年度頃から一般道へ拡大するかもしれない。そのカギを握るのは、3D地図の整備だ。国も支援して誕生した3D地図の会社が、今後の展望を語った。
-
レギュラーガソリン高騰19週ぶりにストップ 150円超えから価格横ばいに 今後は?
レギュラーガソリン価格の高騰が、1Lあたり150円を超えたところでストップ、19週ぶりに横ばいとなりました。今後はどうなるのでしょうか。
-
JR九州 異形の高速船「クイーンビートル」特例運航スタート 前途多難な船出に
2020年秋に日本へ到着したJR九州高速船の三胴高速船「クイーンビートル」が、遊覧船として運航を始めました。とはいえ、この船は博多と韓国・釜山を結ぶ外国航路に就航する予定だったもの。遊覧船へ転用されたのも、極めて異例の理由でした。
-
初の5か国実施 海自も参加の多国間訓練「ラ・ペルーズ」フランスが主催のナゼ
インド洋で日仏米豪印5か国共同の訓練が始まりました。今回からインドが加わった「ラ・ペルーズ」と呼ばれるこの訓練、フランス主催で行われますが、なぜ本国から遠く離れたインド洋で訓練を主催するのでしょうか。
-
すべて傾いている東海道新幹線の列車 なぜなのか?
東海道新幹線の営業列車は、すべて自分から傾いています。その目的は、よい乗り心地を保ち、より速く走るため。矛盾のように思えますが、理にかなったものです。ただ実感するのは難しいかもしれません。
-
パーキングブレーキ固くて戻せない… カチカチに引く/踏む必要はあるのか
レバーを引く、あるいはペダルを踏むタイプのパーキングブレーキは、「力いっぱい引く/踏む」が基本。しかし、あまりにカチカチにしすぎて、なかなか戻せなくなるケースもあります。力加減の目安はあるのでしょうか。
-
「大阪環状線」が誕生60周年 その歴史 「あまり環状してない」現状どう変わる?
路線としての「大阪環状線」が誕生して、2021年4月で60周年を迎えます。大阪環状線はどのようにして生まれていまの姿になったのでしょうか。また今後、どう変化していくでしょうか。
-
自動運転社会の鍵を握るのは子供たち? 社会受容性獲得にあの手この手【Merkmal】
もう技術的にはいつでも走らせられる――……運転手無人の自動運転バスがついに日本で走り出した。その節目で行われた国主催のシンポジウムでは、社会受容性の獲得に向けて各地域の工夫が報告された。
-
「なめり」「てだこ」「YRP」不思議な駅名なぜできた 「源じいの森」爺さんじゃない?
「長泉なめり」「てだこ浦西」「阿仁マタギ」など、鉄道の駅名には「それ何?」と思ってしまうひらがなやカタカナが混ざっているものがあります。どういう意味で、なぜその名が付けられたのか、それぞれに納得の理由がありました。
-
宮古→羽田の「JTA22」が「JAL936」へ便名変更 なぜ? 生じる「一挙両得」のメリットとは
2021年の夏ダイヤ初日。宮古発羽田行きの便名が「JTA22」から「JAL936」に変わりました。実はこの変更、航空会社にとっても、そして利用者の快適性にとってもメリットがありそうです。実際に搭乗して確かめてみました。