注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「五式戦闘機」「マスタング」…急造品なのに高性能を発揮したWW2期戦闘機4選
戦時中、間に合わせで兵器を急造するといったケースはしばしば見られるものです。間に合わせゆえ粗悪品ばかりかと思いきや、時には思わぬ力を発揮するものが現れることも。WW2期の、そうした航空機を見ていきます。
-
電車や機関車の「前」ってどっち? 判別の決め手は「車体の数字」
JRの機関車や電車をはじめとする鉄道車両には車体に数字の「1」「2」を標記しています。これは規定を基にしたものですが、機関車とそれ以外の車両ではその意味が若干異なります。
-
高速道「加速車線の先頭で合流」への誤解とけるか 物理的に先頭以外を塞ぐ→渋滞3割減
高速道路の合流部で、「加速車線の先頭でしか合流できなくする」対策が渋滞緩和に効果を挙げ、導入箇所が拡大します。以前から言われていたことですが、知らない人も多く、高速道路のマナーとして定着するか注目されます。
-
東武野田線なぜ全線複線化せず? 単線のまま急行・特急新設&高架化のワケ
東武野田線の清水公園~梅郷間が高架化されます。同線は全線にわたり複線化も進んでいますが、今回の区間は単線のままでの高架化です。その理由と今後どうなるかを、列車ダイヤから探り考察してみました。
-
「青春18きっぷ」ユーザーに立ちはだかる「静岡県が長い問題」本当か? 検証してみた
JRの普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」。これを使って格安で東京~大阪間を移動する場合、よく話題になるのが「静岡県の長さ」です。本当にそうなのでしょうか。また、それを緩和する方法はあるのでしょうか。
-
関西のJR「ご当地快速」の謎 大和路 紀州路etc ただの「快速」と何が違う?
近畿圏のJR路線の列車種別には、「普通」「快速」などのほか、他の地域では見られない「大和路快速」をはじめとする「ご当地快速」がいくつか見られます。これらの種別はなぜ生まれたのでしょうか。
-
電動バイク旅番組も趣旨変わる? バイク大手4社 交換式バッテリー標準化に合意
ホンダ、カワサキ、スズキ、ヤマハのバイク大手4社がタッグを組み、電動バイクの「交換式バッテリー」の標準化に合意しました。各所で充電しながらの電動バイクの旅も、趣旨が変わるかもしれません。
-
鉄道で一挙導入「デジタル障害者手帳で運賃割引」 課題ある紙の手帳
スマホを見せるだけで障害者手帳と同等の割引サービスなどを受けられるスマートフォンアプリ「ミライロID」。この度、全国約130の鉄道会社で一挙に認可されます。従来の紙の手帳は、障がい者にも事業者にも大きな負担でした。
-
中京圏屈指の渋滞地点「一宮JCT」 改善の特効薬は名古屋高速の延伸? 計画着々と
中京圏屈指の渋滞ポイント、名神と東海北陸道が接続する一宮JCT直下に、東海北陸道の新しいICが開通します。しかし恩恵を受けるのは一部のクルマのみ。抜本的な解決に向け愛知県が新ルートの実現へ動いています。
-
日本一気前が良い旅客機の「格納庫見学」かも? FDA格納庫見学に行ったら主翼に座れた件
飛行機ファンを中心に人気を博す航空会社主催の格納庫ツアーは、通常「主翼は触れない」などの制約があるのが一般的。ただ、FDAが実施したものは「主翼に座ってOK」「機体に絵描いてOK」とまさに「大盤振る舞い」でした。