注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「フリーザ」と呼ばれた電車 「戦闘力」はいくつだったか?
マンガ『ドラゴンボール』のキャラクター「フリーザ」。その名前で呼ばれる電車がありました。485系「彩(いろどり)」です。「フリーザ」は高い戦闘力を持っていましたが、電車の「フリーザ」はどうだったのでしょうか。
-
2021年3月で廃止のバス路線まとめ【東日本】 世田谷のくねくね路線 北海道の最果て路線も
ダイヤ改正シーズンである3月は、今年も多くの地域でバス路線の再編や廃止が行われます。新型コロナウイルスによる旅客減の影響を受け、各社とも事業の見直しを余儀なくされており、名物路線も相次ぎ姿を消します。
-
米国は「空飛ぶ看護師」日本は「エア・ガール」 航空会社「客室乗務員」の起源を辿る
いまや飛行機に乗るときには当たり前の存在となっている「客室乗務員」ですが、その起源はどのようなものなのでしょうか。米国では「看護師」に始まり、日本では「エア・ガール」として始まった、その歴史や経緯を見ていきます。
-
湖上を延々と走る列車 JR鹿島線の絶景「北浦橋梁」が生まれたワケ
千葉県香取市と茨城県鹿嶋市を結ぶJR鹿島線にある「北浦橋梁」は、湖の上を列車が走る風景が人気の撮影スポットになっています。この風景が生まれた背景には、建設当時の鉄道を取り巻く状況が見え隠れします。
-
やっぱり廃線跡だった! 東京「鉄道ファン目線でアヤシイ小道」5選
廃線となった鉄道の線路が道路に転用され、その跡をたどれるケースがあります。東京の街なかにも、そうした「元・線路」の小さな道がいくつも隠れています。
-
「孤独の女王」独戦艦「ティルピッツ」は役に立ったのか? 欧州北方鉄壁の引きこもり
「砲艦外交」という言葉があるように、「戦艦」の役割のひとつはその存在感を誇示することです。WW2期、スカンジナビア半島北端のフィヨルドに引きこもりつつイギリスをいら立たせた独戦艦「ティルピッツ」も、その例に洩れません。
-
「ANA史上最長定期便」は着陸も特別? 成田から半日超 メキシコシティ空港着陸の裏側
ANAが運航する成田~メキシコシティ線は、同社史上最長フライト時間の定期便です。実はこのメキシコシティ空港への着陸、パイロットにとっても高い技術が求められることがあるそう。その裏側を聞きました。
-
サンキューハザード「する」9割超 運転中の意思疎通「すべきでない行為」も聞いた
「ハザードランプで『ありがとう』」「ライトを点灯・消灯して「『どうぞ』」などクルマを運転中の意思疎通に関するアンケートを実施。発信者と受け手とで必ずしも意味が通るとは限りませんが、皆さんはどう使い分けているのでしょうか。
-
地下鉄に乗り入れなくなった関東大手私鉄車両 想定しながら乗り入れてない車両まで6選
東京メトロや都営地下鉄に乗り入れる大手私鉄では、自社で乗り入れ対応可能な車両を用意しています。しかし、いまでは地下鉄に乗り入れなくなった車両や、乗り入れを想定しながらも乗り入れたことがない車両が存在します。
-
武装ジープに似た車両を作れ! 機動力マックスな砂漠の忍者「サハリアーナ」
第2次大戦に参戦したイタリア軍は、北アフリカ砂漠で敵の長距離偵察車に翻弄されます。そこで同様な兵器を求め新たな偵察車を開発したところ高性能を発揮。イタリア特殊部隊が愛用した専用設計の特殊車両を振り返ります。