注目ニュースのニュース 記事一覧
-
高速道路「深夜割引」見直しへ 割引目的で深夜0時前に溢れるトラック「逆に不経済」
国が高速道路料金の広範な見直しを検討しています。その焦点になっている各種割引制度のなかでも、SA・PAの混雑などの問題を引き起こしていることから、早急に取り組むべきとされているのが「深夜割引」の見直しです。
-
最初で最後? 東京の品川駅に現れた関西の新快速「117系」 そのワケ
京阪神地区の新快速用や名古屋地区の快速用として登場し、「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」にも改造されている117系電車ですが、かつては新快速用の117系が品川駅に姿を見せたことがありました。
-
令和の行商列車? 東武東上線の快速急行で野菜輸送→池袋駅で直売 背景に社会課題
東武東上線の旅客列車で野菜を輸送し、池袋駅で直売する日本初の取り組みが始まりました。並べられた野菜は、埼玉の直売所でその日に売れ残ったもの。背景には社会課題を解決したい思いがありました。
-
超ユニーク「地下トイレ」旅客機も“コロナ退役”か!? ルフトハンザの長~いA340-600
新型コロナ感染拡大により、使用機材の見直しなどを図る航空業界。ルフトハンザでは、A380やボーイング747「ジャンボ」の一部だけでなく、「地下トイレ」をもつエアバスA340-600も退役予定としています。どのような機体なのでしょうか。
-
海底から蘇った老艦「わかば」の離島救出大作戦 水不足のSOSに「樽」大量輸送
約7000の島からなる日本。水道完備は人口の多い島に限られ、いまも井戸水や雨水に頼っている離島は少なくありません。過去には伊豆諸島で深刻な水不足が起きたことも。そこに救いの手を差し伸べたのが、一度沈没したオールド自衛艦でした。
-
東京メトロ車内に東京メトロ本の中づり広告を出してみた 取材した電車と思わぬ再会!
ホリプロの「女子鉄アナウンサー」の久野知美さんが、『東京メトロとファン大研究読本』を出版。その中づり広告を、本人が和光検車区で最新車両の17000系に付けてみました。
-
クルマにパチンっ 飛び石はどこから飛んでくる? 防ぐ方法は? 春先は要注意
偶発的で防ぐことが難しいクルマの「飛び石」。春先、特に寒冷地で多くなるといいますが、被害にあわないために、できることはあるのでしょうか。高速道路では特に注意が必要です。
-
JR東日本でも全廃 「ホームライナー」は時代遅れなのか?
JR東日本から「ホームライナー」が姿を消しました。国鉄時代から走っている「ホームライナー」という列車、現在では時代遅れなのかもしれません。ただ、それは利用者にどう判断されるでしょうか。
-
大阪名物「道路がビル貫通」ほかにも? 都市ならでは「ビル+道路一体開発」5選
高速道路がビルを貫通している――そんな未来都市さながらの景観が大阪にあります。本来、道路は道路、施設は施設と空間が分離されるのが基本ですが、それらを一体的に整備した事例は、他にもあります。
-
装備は鉄槍! こん棒! 敗北寸前イギリスもやってた「槍で爆撃機を撃ち落とせ」の実態
戦時中の日本をおおむね揶揄する意味合いで引き合いに出される「竹槍訓練」、実はイギリスも、上空にドイツの爆撃機が飛んでいるなか、ボランティア(志願兵)部隊に鉄槍を支給していました。なぜそのようなことになったのでしょうか。