注目ニュースのニュース 記事一覧
-
雪の日ワイパー立てるべき? 立てられない車種もあるのはなぜか
寒冷地で屋外に駐車する際、ワイパーを立てておくことは自動車メーカーも推奨していますが、なかには構造的にそれが難しい車種もあります。ワイパーを立てるかどうか、その考え方は国や地域によっても様々なようです。
-
「赤豚」「ダメデゴイチ」 一部で嫌われたDD51形ディーゼル機関車 鉄道ファンの心理
DD51形ディーゼル機関車の定期運用が、2021年3月13日のダイヤ改正で終了すると報道されました。このDD51形、登場当時は一部の鉄道ファンから嫌われた車両でもあります。SLより先に、姿を消すことになるのでしょうか。
-
新型空母も「ワンオペ」か 不経済極まりない空母1隻体制をフランスがやめられないワケ
アメリカ以外で唯一の原子力空母運用国であるフランスは、次期航空母艦についても原子力機関を搭載する路線を固持するといいます。大変お金のかかる選択なのですが、フランスにはそうせざるを得ない事情というものがあるそうです。
-
鶴見線の廃線跡がいろいろ豪快だった いまも残る「線路まるごと持ち上げ装置」
神奈川県の臨海工業地帯を走る鶴見線には、かつて貨物輸送に使われていた鉄道施設の遺構がいくつか残されています。中には、線路を持ち上げる巨大な機械まで。今回、現地を訪ねてきました。
-
ズラリ並ぶ巨大構造物 NEXCO東日本の研修施設に潜入 実物叩いて学ぶコンクリートの劣化
NEXCO東日本の社員向け施設「総合技術センター」に進入。そこには、撤去された「道路の一部」の実物が多数展示されていました。これらボロボロになった巨大構造物こそが「生きた教材」です。
-
唯一の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」に変化発生か?2021年3月ダイヤ改正で
定期運行している唯一の寝台列車「サンライズ瀬戸・出雲」に、2021年3月13日のダイヤ改正で、何らかの変化が訪れる可能性が高くなっています。
-
B-25はいかに「死神」だったか 毎分7700発の機関銃モンスターと化した「襲撃機モデル」
太平洋戦争において初めて東京を爆撃したアメリカ陸軍のB-25爆撃機。それを可能にした優秀な性能を転用する形で、爆撃機から「襲撃機」に姿を変えたものも。なかには戦車砲まで搭載したモデルまでありました。
-
羽田に行くなら京急・東京モノレールどっち? 利用割合は3対2 選ぶポイントは
羽田空港へ延びる京急と東京モノレール。利用割合は3対2という状況で、京急が値下げを実施したため運賃にも開きがあります。ただ、選ぶポイントは運賃や、居住地からの利便性だけではないようです。
-
ANA「紙の時刻表」なぜ今やめる? その理由とは フクザツな胸中も 担当者に聞くウラ話
ANAが冊子型の「時刻表」をやめ、オンラインに移行します。なぜ今このような決断をしたのでしょうか。プロジェクトの中心となった担当者を直撃。業務を進めるうえでの葛藤や、新型コロナの影響など、裏話を聞きました。
-
「世界初の実用ジェット機」かと思ったらアァ勘違い! イタリア「カプロニ・カンピーニ」
イタリアでは1930年代からジェットエンジンの研究と開発が行われ、一時は世界初の快挙も手にします。しかし実態は現代のジェットエンジンとは異なり、また初飛行もぬか喜びに終わりました。なぜそうなったのか見てみます。