注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「水どう軍団」も上空に? 飛行機の経由点「ウェイポイント」 異色な名称は日本各地に
飛行機は、空の道の各ポイントに設けられた「ウェイポイント」を経由し飛ぶのが一般的で、この名称にはユニークなものがあります。たとえば近畿の関西弁や、福岡のビール銘柄が代表的ですが、もちろんこれだけではありません。
-
危険「遅すぎるウインカー」 どんなタイミングで出すべき? セオリー通りでいいのか
運転中の右左折や進路変更の際のウインカー、どのようなタイミングで出すべきでしょうか。遅すぎるウインカーは後続車に危険なばかりか、あおり運転の引き金にもなりかねません。
-
陸自バイク「偵察オート」はなぜ「ゲームチェンジャー」たりうるのか 日米演習の事例
「ゲームチェンジャー」とはもともと野球などのスポーツで、途中交代で出場し試合の流れを一気に変える選手をいいました。日米共同訓練でアメリカ陸軍に「戦場のゲームチェンジャー」と称された陸自「偵察オート」に迫ります。
-
LCC「ZIPAIR」 異例の初便「乗客ゼロ」で成田出発 コロナ禍で貨物便として物流に貢献
JALグループが新展開する中長距離LCC「ZIPAIR」の、商業運航初便が成田空港を出発しました。異例の貨物専用便としてデビューとなった同社ですが、今後はどのような方針をとるのでしょうか。
-
知ってる? セグウェイが公道を走れないワケ 原付登録も無理 五輪の警備に活用期待も…
立って乗る電動の乗りもの、セグウェイが開発されて20年近くが経ちます。公道走行が多くの国で可能ですが、日本ではいまだ「実証実験」という形でしか認められません。いまの日本の法律では、原付登録すら絶対に無理な状況です。
-
海上自衛隊で最多使用の艦名「くろしお」 旧日本海軍では駆逐艦 戦後は民間潜水艇にも
海上自衛隊は、自衛艦の艦名を旧国名や山岳名、河川名などから命名していますが、そのなかには旧日本海軍でも使われたものが複数あります。そのため艦名のなかには、通算すると4回も使用されているものがあります。
-
千葉県まで行く「都営」新宿線 “越境”した理由 京王線方面とは別に目指した地とは
都営新宿線は、新宿~本八幡間を結ぶ東京都交通局の地下鉄です。しかし終点の本八幡駅は、千葉県市川市に位置します。「都」が運営する鉄道が、なぜ千葉県内に乗り入れているのでしょうか。路線建設の歴史を振り返ります。
-
空の道「航空路」 その道幅は地上の道とはケタ違い どのくらいの幅をもっているのか
上空を飛んでいる飛行機は、空の道である「航空路」と呼ばれるルートを通り、目的地まで向かいますが、この道幅はどれくらいあるのでしょうか。道幅は場所により異なるものの、地上の道路よりはるかに広いものでした。
-
空飛ばずに地上で編隊演技 空自ブルーインパルスJr 本家にはいない女性乗員も活動
航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」に、「Jr」と付くもうひとつのアクロバットチームがあります。本家と同じく白と青からなる2色のボディを駆って、地面を疾走します。
-
速すぎるクルマにNO! ボルボ「スピード自主規制」の反骨 ドイツ車至上主義を変えるか
ボルボが、今後すべての新車で最高速度を180km/hに制限します。速度無制限で走れるドイツのアウトバーンに「NO」を突き付けるともいえるこの施策、クルマの価値観を大きく変える可能性があります。