注目ニュースのニュース 記事一覧
-
路線バス「独禁法の適用除外」でどうなるか? 「減便しやすくなる」が便利になるワケ
乗合バス事業を独占禁止法の適用対象外とすることが国会で可決・成立しました。バスの経営環境が厳しさを増すなか、これまでは競合する事業者どうしが協力しようにも、独禁法が壁になっていましたが、今回の法改正で何が変わるのでしょうか。
-
近郊形に通勤形…? 首都圏を走るJRの鉄道車両 形式では一概に括れない変遷の歴史
国鉄時代、車両は走行距離に応じて「近郊形」「通勤形」と区別され、車内の設備にも違いがありましたが、首都圏のラッシュ輸送に対応するなかで、その区別があいまいになっていきました。路線の事情に応じどう変化したか見ていきます。
-
大統領のジョークがホントに…米空母が理想郷を意味する「シャングリラ」を冠したワケ
日本でも「シャングリラ」は理想郷(ユートピア)を示す言葉としてホテルやレストランなどの施設名から、楽曲名、小説や漫画のタイトルまで幅広く用いられていますが、過去には空母の名前にまでなっていました。
-
【写真で見る新車】東武70090型電車 伊勢崎線~日比谷線直通の新列車「THライナー」用
東武鉄道に新型車両「70090型」が登場しました。伊勢崎線と東京メトロ日比谷線を直通する着席列車「THライナー」用の車両で、ベースの70000型電車を踏襲しつつ、新たな設備や装置が導入されています。
-
「珍飛行機」飛来に定評の中部空港 なぜ選ばれる? コロナ禍で世界最大モンスター機も
異形のボーイング747「ドリームリフター」が見られるなど、日常的に珍飛行機が飛来するシーンの多い中部空港ですが、この新型コロナ禍に世界最大の飛行機An-225が数度やってきています。なぜ中部空港が選ばれるのか運営会社に聞きました。
-
列車減便でコスト削減なるか 電気代 人件費…鉄道運行の仕組みから見るその悩ましい点
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人々が外出を自粛した2020年春、鉄道各社の運輸収入は大幅に減りました。緊急事態宣言を受け列車は運休や減便になりましたが、少しでも支出を抑えたいさなか、コスト削減に寄与したのでしょうか。
-
朝3時台発!? 高速バスの「始発」事情 超早朝便のニーズとは? 新型コロナで変化も
鉄道の始発列車は早くて朝4時台ですが、高速バスも負けず劣らずです。4時台はもちろん、3時台発の路線もあります。早朝便の需要は意外と高いものの、新型コロナウイルスの影響により変化も生じているようです。
-
コロナ禍4月は「過去最低旅客数」 成田空港のいまはどうなっている? 実際に見てきた
新型コロナによる航空需要減が続くなか、4月にその影響で過去最低旅客者数となった成田空港、3つある旅客ターミナルを見てきました。緊急事態宣言が解除されたあとの様子は、それぞれどのようになっているのでしょうか。
-
実はレア 引退時期が迫る横須賀・総武快速線E217系 どんな車両? 少数生産のワケ
2020年度から順次、E235系への置き換えが始まる横須賀・総武快速線のE217系は、一時、東海道本線を走行した以外は他線への投入がありませんでした。なぜ少数の製造にとどまったのでしょうか。車両の歴史を振り返ります。
-
「2時間ドラマの推理」のように旅を計画してみる いまこそ楽しみたい机上旅行の面白さ
時刻表や旅行ガイド、地図などを眺め、実際には行くかどうか分からない、行かないかもしれない旅を楽しむ「机上旅行」。それを楽しむ番組「友近・礼二の妄想トレイン」のMC、友近さんと中川家礼二さんに話を聞きました。