注目ニュースのニュース 記事一覧
-
首都圏通勤電車スピードランキング 東海道線 京急線方面 新たな顔ぶれ相鉄・JR直通線
列車が平均して移動する速さに「表定速度」があります。山手線に接続する路線のうち、「表定速度」が速いのはどの路線でしょうか。首都圏南部方面として、JR東海道線や京急線、東急東横線などについて調べました。
-
「らしくない」形の自動券売機なぜ? 「対面主義」のえちぜん鉄道 初導入の背景は
福井県内を走る第三セクター、えちぜん鉄道に一風変わった自動券売機が導入されました。それまで対面でのやり取りを重視し、きっぷは窓口販売のみだったという同社にとって初めての券売機です。導入の理由や経緯を取材しました。
-
新型コロナ下で波に乗るEV原付 バイクなの? 自転車なの? 普及には法の壁も
新型コロナの影響下、公共交通機関を避ける移動手段として、小型電動バイクの売上が注目されています。ただこうした乗りものをめぐっては事故も起こっており、メーカー側も法的な位置づけを明確にすべく国に働きかけています。
-
旧海軍艦・自衛艦に人名なぜない? 人名都市名がない理由は日本特有の考えによるもの
外国軍艦では、人名由来の艦船名称はわりと広く存在します。一方、日本では、旧日本海軍も海上自衛隊も人名が付与された艦船は存在しません。一説によると、その理由は万一の際による影響を考えた結果といいます。
-
初乗り運賃日本一の私鉄「市営化で大幅値下げ」のナゼ 競合の市バスはドル箱 共存可能?
「1駅間だけ」「日本一高い初乗り運賃の私鉄」で知られた北神急行電鉄が神戸市に買収され、神戸市営地下鉄の一部になります。長年のネックだった高額な運賃を下げるための「市営化」ですが、競合する既存のバス路線との調整も必要です。
-
日中に走らぬ国鉄日中線 廃止直前の記録 4本目の南北縦貫線にはなれず…線路跡はいま
国鉄日中線は福島県の喜多方と熱塩を結んだローカル線で、わずか4駅、総距離は11.6kmでした。東北本線などと並ぶ幹線の一部として開業しましたが、その構想は潰え、晩年は寂れる一方に。廃止間際、1983年の記録です。
-
「第2の外環道」その構想を追う 圏央道とのあいだに1本 一部完成済み…?
首都高の新線である横浜北西線は、横浜市街地と東名を直結させる役割のみならず、首都圏を取り囲む広域的な環状道路構想のひとつに位置付けられています。どのような計画の道路なのでしょうか。
-
沖に浮かぶ「海上空港」 日本にいくつあるのか? 実は世界初のものも それぞれの背景
日本の空港のなかで、陸地から離れた沖合にある海上空港はそう珍しくありません。実は世界初の海上空港も。その数はどれくらいあり、それぞれどういった背景があったのでしょうか。
-
高速バス 新型コロナからの運行再開 「密」回避に知恵絞る業界 今後の需要と課題
新型コロナウイルスの影響による緊急事態宣言の解除にともない、運休していた高速バスが再開の動きを見せています。もとの需要が完全に戻るとも考えにくい状況のなか、サービスを維持していくために、何が求められるのでしょうか。
-
どう見ても米海軍機なのに空軍所属で運用はCIA 絵に描いたようなスパイ機RB-69Aの正体
冷戦時代、アメリカの情報機関CIAは、旧ソ連などの情報を収集しようと様々な航空機を独自に運用していました。比較的知られているのは、全身真っ黒の偵察機などですが、一方で自国軍機に擬態した機体もありました。