注目ニュースのニュース 記事一覧
-
引退近づく半蔵門線の顔 東京メトロ8000系はどんな車両? 時代の求めに柔軟だった40年
東京メトロ半蔵門線では、新型18000系電車の導入が発表された一方で、従来の8000系電車の引退が近付いてきました。製造から約40年、時代の変化にあわせて更新されながら今も東急線~東武線を走るこの8000系は一体どんな車両なのでしょうか。
-
レンタカーでも激減「喫煙車」 クルマの価値は下がるのか
全車禁煙――レンタカーなどで、そのようにうたうケースが増えてきました。喫煙車はやはり、クルマの価値を下げてしまうのでしょうか。その一方、車内で吸いたいというニーズは根強いものがあります。
-
ベーコンエッグと空の戦いの深~い関係 イギリス空軍での第2次大戦時の習わしとは
日本と同じく四周を海で囲まれた島国のイギリスは、2度の世界大戦ともドイツ軍の潜水艦によって海運が滞った経験を持っています。その影響は兵士の食べ物にも。ゆえにベーコンエッグが特別な意味を持つようになったそうです。
-
「プロテイン機内持ち込める?」 ANA羽田トップ係員どう回答? 会場は『半沢』で出た…
供用開始13日で一時閉鎖となった羽田空港第2ターミナル国際線エリアで、羽田空港のANA地上係員の頂点を決める「Haneda's Prideコンテスト」が実施。アドリブ力の求められる突飛な質問や、コロナ禍ならではの質問が飛び出しました。
-
鉄道ファンの遊び「重岡宗太郎」実現する
隣り合う駅名を連結して人名にする、鉄道ファンの遊び。そのうちのひとつ「重岡宗太郎」が、JR九州の新たなD&S列車(観光列車)である特急「36ぷらす3」の運行開始にともない、ひとつの形で実現しました。
-
スバル新車発表なぜJAL格納庫で?「レヴォーグ」と共に展示していた別のスバル製品とは
スバルの新車発表会が成田空港にあるJALの格納庫で行われました。格納庫のなかには現役のボーイング787型機の姿も。しかし単なる企業コラボではなく、実はバックにおかれた旅客機にもスバルのモノづくりが関係していました。
-
「横断歩道で車が止まってくれる率」長野県はなぜダントツなのか 県警に聞いてみた
信号機のない横断歩道でクルマが一時停止してくれるかどうかを調べるJAF(日本自動車連盟)の調査で、また長野県が1位になりました。5年連続、かつ他の都道府県と比べてもダントツの結果、なぜでしょうか。
-
東急東横線の「廃線跡」をめぐる 横浜駅周辺 かつての面影残す遊歩道
東急東横線は2000年代に、みなとみらい線と相互直通運転を行うようになりました。それにともないルート変更された東横線の跡地の一部が、遊歩道として再整備されています。
-
時短! 使えば便利「自動手荷物預け機」 ジェットスター成田にLCC初導入 その利点とは
LCCで初めてジェットスター・ジャパンが「自動手荷物預け機」を成田空港に導入します。同社によると、利便性向上はもちろん、多方面でメリットがある装置とのこと。導入に際し、セールも実施されるなど今後の同社の目玉となりそうです。
-
自衛隊ヘリの「アシ回り」どう決まる? 雪でもないのにスキー装着のワケ
雪積もる山岳地から洋上の海面まで、ヘリコプターは様々な所で運用できるよう発展してきました。とはいえ、それらの場所で運用するためには相応の装備が不可欠な場合も。なかには、雪山でもないのにスキーを履いて飛ぶこともあります。