注目ニュースのニュース 記事一覧
-
旅客機の操縦 夏と冬でどう違う? ANAパイロットに聞く 離着陸や巡航時 地域の差も
旅客機の操縦に、季節の差はどのような影響をおよぼすのでしょうか。ANAのパイロットに話を聞きました。上昇降下の性能、飛行ルートの設定、地域ごとの特徴など多くの違いがあり、そのなかで安全第一に運航していました。
-
首都圏通勤電車スピードランキング 北西部方面 西武線と中央線はどちらが速い?
列車が平均して移動する速さに「表定速度」があります。山手線に接続する路線のうち、「表定速度」が速いのはどの路線でしょうか。首都圏西部方面として、JR中央線や西武各線、都営大江戸線などについて調べました。
-
第2次世界大戦の主要軍用機 生産数トップ5 首位は4年で3万6000機以上! 日本機は…?
第2次世界大戦では、飛行機は性能向上だけでなく、現代に繋がる大量生産体制までも確立、日本においても万単位で飛行機の生産が行われました。同期間中に使用されたなかで、最も多く生産された主要軍用機のトップ5を見ていきます。
-
自転車通勤の波くるか 新型コロナで需要増 好調の自転車業界 品薄のウワサは?
新型コロナウイルスの感染拡大を防止する新生活様式として、自転車通勤が国ぐるみで推奨されています。多くの業種で業績が低迷するなか、強気の見通しを示す自転車店もあります。
-
東海道新幹線「のぞみ」なぜいま追加運転? 新型コロナで定期列車も一部運休中に
新型コロナウイルスの影響により、臨時列車に加え一部の定期列車も運転を取りやめている東海道新幹線。そうしたなか、「のぞみ」の追加運転が行われます。また新幹線の車内消毒は、どのように行われているのでしょうか。
-
「足立のコロッセオ」 首都高の元祖ぐるぐるランプ「加平」 なぜああなった?
首都高の出入口は一般的に、スロープ状のランプウェーで一般道と接続していますが、足立区の加平出入口は、とぐろを巻いたようなループ構造になっています。ローマのコロッセオにも似た外観のランプウェーはなぜ誕生したのでしょうか。
-
偶然か運命か 復元中だった戦艦「三笠」と鉄くずとして来日したチリ戦艦の奇妙な縁
ふたつ以上の機械類から部品を集めてひとつに組み上げることを「ニコイチ」といい、実は横須賀の「三笠」も、ある意味ニコイチで復元されました。これに貢献した、知られざるチリ戦艦と「三笠」の、不思議な縁を感じさせるお話。
-
渋谷駅 なぜ埼京線のホームは遠かったの? 駅開業からの歴史をたどるとわかるその理由
渋谷駅の埼京線ホームは1996年の設置から24年間、山手線や東急線、地下鉄などのそれから南へ350mほど、ポツンと離れた位置にありました。なぜそれほど遠かったのか、渋谷駅の開業からの歴史をたどると、納得の理由が見えてきます。
-
新幹線に乗っていて 一瞬だけ止まる空調の音 なぜ? その空調・換気の仕組み
たとえば東京~新大阪間で東海道新幹線に乗ったら、一瞬だけ「ゴー」っという音が途切れ、また復活する状況が幾度となく起こります。空調の音ですが、なぜそうなるのでしょうか。電気と架線と変電所が関係しています。