注目ニュースのニュース 記事一覧
-
渋谷駅、深夜の大工事に密着! 激変する東京メトロ銀座線ホーム(写真29枚)
渋谷駅とその周辺の再開発にあわせ、東京メトロ銀座線の渋谷駅ではホームの移設を伴う大規模な改良工事が進められています。営業運転終了後の深夜、新しいホームを覆う屋根の設置作業を取材しました。
-
「のぞみ」で「神泡」プレモル ビールのクリーミーな泡、新幹線車内で実現!
東海道新幹線「のぞみ」の車内販売で、サントリービール「ザ・プレミアム・モルツ」の「神泡」提供がスタート。電動式サーバーで作った、きめ細かいクリーミーな泡が味わえます。「神泡」ビールの販売は期間・列車限定です。
-
新幹線の延伸区間、なぜ最高260km/hなのか 九州・北陸・北海道…「速度制限」の謎
九州、北陸、北海道新幹線といった「整備新幹線」は、最高速度が260km/hです。ほかの線区では320km/h運転も実現しているなかで、なぜこのスピードなのでしょうか。「260km/h」に決まった経緯を探ります。
-
西鉄「ザ・レール・キッチン・チクゴ」 車庫にも必要だった「専用設備」(写真53枚)
九州の西鉄が本格的な観光列車の運転を始めます。既存の通勤電車を改造し、車体の内外は大きく変化。西鉄初の設備も車内に設置されましたが、これを使うためには、車両基地にも「あるもの」を整備する必要がありました。
-
よみがえる伝統の門司港駅「みかど食堂」、その味を実食! 皇族用の部屋も
復原が進められている鹿児島本線門司港駅の駅舎。グランドオープンを前に、その旧貴賓室と旧次室、新たな形で復活する「みかど食堂」の味を、実際に体験してきました。メニューは「鮮魚のロースト」「カレー」です。
-
上野動物園モノレール、黒字なのになぜ存続危機なのか? 「日本最古」ゆえの事情
東京都交通局が運営している、上野動物園の懸垂式モノレールが消えるかもしれません。経営上は黒字ですが、過去にもあることが原因で存続問題が浮上したことがあります。なぜ維持が難しいのでしょうか。
-
スマートIC、急速普及の背後に「ゲートで一旦停止」の理由 いまや全国110か所超
ETC車のみが利用できる「スマートIC(SIC)」は2019年1月現在、全国の高速道路に110か所以上。今後、新形態のSICも登場するなど、あり方も多様化する見込みです。
-
本当に実現間近か ヘリ老舗が「空飛ぶタクシー」で示す未来の都市交通のあり方とは
大手老舗ヘリコプターメーカーのベルが、そのつちかってきたノウハウをつぎ込んだ、いわゆる「空飛ぶタクシー」のコンセプトモデルを発表しました。夢物語の実現は、意外と近いかもしれません。
-
ドライブレコーダーの死角「SDカード」に要注意! 録れてないトラブル増加のワケ
ドライブレコーダーで、「実は録画できていなかった」というトラブルが増加しています。その多くの原因は、記録媒体であるSDカード類にまつわるもの。高機能化でますますデータ容量が大きくなるなか、SDカード類の取り扱いに注意すべきかもしれません。