注目ニュースのニュース 記事一覧
-
ホームの発車案内に「あと○分」表示を導入 海外では多い方式 東京メトロ銀座線(写真11枚)
東京メトロは新しい発車案内装置を一部の駅に導入しました。所定の発車時刻だけでなく、列車がやってくるまでの「残り時間」を案内しています。なぜこのような表示を導入したのでしょうか。
-
「幻の豪華客車」元に生まれたJR九州「或る列車」が3周年! 「ななつ星」と並ぶ(写真19枚)
JR九州の観光列車「或る列車」の3周年を記念し、大分駅で車内見学会が実施されました。ふだんは乗車できない小さな子どもたちが大勢、車内を楽しんだほか、「ななつ星in九州」とも並び、JR九州が誇る豪華列車の共演が実現しています。
-
なぜ空港でスーツケースが捨てられるのか 対応に苦慮する関空、無料引き取りサービス開始
関西空港のターミナル内でスーツケースが捨てられる事例が増加しています。このような「落とし物」は保安上も問題があることから、関空ではこれを無料で引き取るサービスを始めました。そもそも、なぜスーツケースが捨てられるのでしょうか。
-
ヘルメットのバイザーに速度やナビ ライダーの未来が現実に スマホ連携も
スマートフォンのディスプレイ供給などで知られるジャパンディスプレイが、視界に映像を映すヘルメットを開発しました。クルマの技術を応用し、スピードメーターやナビ画面を視界に映し出すといいますが、どのような仕組みなのでしょうか。
-
リアワイパーは必要? クルマの形で分かれる装着の有無 「全車標準」のメーカーも
リアワイパーは車種によって装着の有無が分かれます。軽自動車でも多く装着されている一方で、たとえばメルセデス・ベンツSクラスのような高級車でついていないというケースも。どのような違いがあるのでしょうか。
-
90式戦車などの「○○式」とは? 陸自車両でもついたりつかなかったりする理由
「90式戦車」のように「○○式」という名称があるかと思えば、「軽装甲機動車」など、「○○式」となっていない装備品もあります。この違いを解説します。
-
ワイパーが「グゴゴ…」 不快な音の原因と対策 交換時のうっかりミスは高くつく?
ワイパーを動かした際、何かに引っ掛かるように、「グゴゴ……」と音を立てるケースがあります。これはワイパーの「ビビり」といわれますが、その原因は何でしょうか。ゴムやアームの交換時に気を付けないと、クルマを損傷させてしまうケースもあります。
-
内戦中のウクライナ、主力機が国を空けて曲技飛行のナゼ 英航空ショーへ空軍機派遣
ウクライナが、主力戦闘機を英国で行われた航空ショーに派遣しました。空戦の要たる戦闘機が、内戦中に国を留守にすることになったわけですが、もちろんそこには大きな理由があってのことです。
-
歩車分離式信号「斜め横断」なぜNG? スクランブル式と何が違うのか
歩行者用の信号が全方向同時に青になる交差点がありますが、「斜め横断」が認められている箇所はごく一部です。有名な渋谷駅前交差点のようなスクランブル方式ではこれが可能ですが、ほかの方式とどう違うのでしょうか。
-
英新戦闘機「テンペスト」は完成するか 国際共同開発の苦い過去 F-2後継の目も?
イギリスが次世代戦闘機のコンセプトを発表しました。国際共同開発も視野に入っていると見られますが、ユーロファイター「タイフーン」ではずいぶんと紆余曲折がありました。本当に完成までこぎつけられるのでしょうか。