会員限定記事のニュース 記事一覧
-
【空から撮った鉄道】札幌市電の特徴的なところ 路線だけでなく車庫も線路が周回
プレミアム
全国にある路面電車はその路線ならではの特徴があります。そのなかでも、日本最北の路面電車である札幌市電は、車庫や延伸区間が特徴的です。今回はこの2ヶ所の空撮を紹介します。
-
【懐かしの国鉄写真】1966年秋 都内と近郊で撮影したスナップ写真の記録から
プレミアム
1966年10月1日のダイヤ改正で特急「あさま」がデビュー。都内では営団地下鉄東西線の竹橋~大手町間が開業し、中央線各駅停車との相互直通運転に国鉄301系が加わっています。今回は、その頃に撮影したスナップ写真をご覧いただきます。
-
諸元表「箱根登山鉄道 新型(5代目)ケーブルカー」
プレミアム
箱根登山鉄道がケーブルカーの車両を25年ぶりに更新しました。車内の混雑を緩和するため、座席はすべてロングシートに。日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語に対応する案内表示器も車内に設置しています。おもな諸元を紹介します。
-
【空から撮った鉄道】生まれ変わった京都の博物館と転車台 開館初日を上空から
プレミアム
京都の「梅小路蒸気機関車館」は、国鉄時代より複数の動態保存機が在籍する「生きた蒸気機関車」の博物館として有名でした。2016年、大阪弁天町の「交通科学館」と合併して「京都鉄道博物館」が開館。オープン直前のシーンを空撮しました。
-
【空から撮った鉄道】あれから4年半が経過 ラストラン2日前の札幌発上野行きブルートレイン
プレミアム
2015年8月23日、上野と札幌を結ぶ「北斗星」が廃止となり、20系より長きに渡って列島の街を結んだ寝台特急「ブルートレイン」が終焉しました。日本の鉄道の転換点を捉えるべく、20日は札幌発の上り「北斗星」を空撮しました。
-
【懐かしの国鉄写真】1968年3月 最後の学割きっぷを使った九州一周旅行(後編)
プレミアム
いまから半世紀以上前の1968年3月、大学を卒業した直後に学割きっぷを使って九州一周旅行を行いました。今回は第2回目として、長崎駅や博多駅、宮崎駅、門司駅などで撮影した写真をご覧いただきます。
-
【空から撮った鉄道】JR東日本の新幹線の要 広大な新幹線総合車両センターを撮影する
プレミアム
仙台市郊外の田園地帯に広がるJR東日本新幹線総合車両センターは、東北・上越・北陸新幹線を走る車両の搬入、重要な検査、解体など、新幹線の要の場所です。この新幹線総合車両センター、2012年から何回か撮影しています。
-
【空から撮った鉄道】鉄道発祥の国イギリス 遊覧飛行でロンドンの鉄道を空撮する
プレミアム
イギリスは鉄道発祥の国。初めてのイギリス撮影のとき、鉄道発祥の国の鉄道を空撮したくなり、チャーターではなく遊覧飛行のヘリコプターでロンドンの鉄道を捉えました。
-
下総台地から江戸川を越えて東京都心へ! 新京成電鉄の未成線「柴又線」計画を追う
プレミアム
松戸駅と京成津田沼駅を結ぶ新京成電鉄には、松戸駅から京成電鉄の柴又駅を結ぶ柴又線の建設計画がありました。今回は、柴又線の概要を紹介するとともに建設計画が中止になった理由を考察。さらに開業した場合のダイヤを考えてみました。
-
【懐かしの国鉄写真】昭和43年3月 最後の学割きっぷを使った九州一周旅行(前編)
プレミアム
いまから半世紀以上前の昭和43年3月、大学を卒業した直後に学割きっぷを使って九州一周旅行を行いました。今回は第1回目として、途中で撮影した呉線、山陽本線の列車や北九州地区での写真をご覧いただきます。