38(t)戦車の皮肉 ナチス・ドイツを支えてしまったチェコスロバキア・クオリティ

WW2開戦前夜、ドイツとの戦争に備え生産していたら、開戦前に国ごと乗っ取られてまるごと使用されてしまった戦車があります。しかも高品質で、その後のドイツの進撃を支えてしまった38(t)戦車の皮肉なお話。

「良い兵器」とは何か 電撃戦を支えてしまった38(t)戦車

 強い戦車とはどんな戦車をイメージするでしょうか。強力なエンジン、大きな主砲、厚い装甲、いわゆる「走・攻・守」に優れた戦車をイメージするかもしれません。そうした主砲の口径や装甲厚といったカタログデータも大事ですが、もっと重要なことがあります。それは「動くこと」です。

 いくら「走・攻・守」のカタログデータがよくても、故障ばかりしていては役に立ちません。それどころか戦闘中の故障は致命的です。多少、装甲が薄くても主砲が小さくても、とにかく故障しないで動く戦車が現場部隊で歓迎されたのも当然といえるでしょう。

Large 211028 38t 01

拡大画像

ロシアのクビンカ戦車博物館に収蔵されている38(t)戦車(2016年8月2日、月刊PANZER編集部撮影)。

「電撃戦」でイメージするように、第2次世界大戦のドイツ陸軍は戦車王国のように思えますが、実際には質量ともに不足していました。特に1939(昭和14)年9月の開戦時には軽戦車であるI、II号戦車が多数で主力となるはずのIII、IV号戦車は生産が進まず、しかもそのなけなしの戦車は開戦初頭のポーランド戦で多く損耗するという有様です。その後に控えているのが目に見えていた対フランス、イギリス戦では、敵戦車に抗しようもないだろうという状況であり、電撃戦の生みの親ともいわれているハインツ・グデーリアン大将は後に、「まさかこれら訓練用戦車で大戦に突入するとは思ってもみなかった」とぼやくような実態でした。

Large 211028 38t 02

拡大画像

1940年に撮影された西部戦線に展開するドイツ第7装甲師団の38(t)戦車。ユニフォームがベレー帽の初期型であることが分かる(画像:月刊PANZER編集部)。

 その戦車不足であるドイツ軍の電撃戦を陰で支えたのが、チェコスロバキア生まれのPzkpfw38(t)=38(t)戦車だったのです。フランス侵攻でロンメル少将が指揮した第7装甲師団の戦車225両の内訳は、I号戦車34両、II号戦車68両、III号指揮戦車8両、IV号戦車24両、38(t)戦車が91両という編成でした。

足まわりに注目 似ているけど別物「ヘッツァー」軽駆逐戦車

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。