「煙突と艦橋が邪魔」「飛行甲板増やせ」空母はいかにして完成されたか 無理ゲーに挑んだ各国

約100年前に誕生した空母は、いまや世界の海軍における主力艦艇になっています。しかし、航空機を軍艦に載せるための技術開発は困難を極めました。空母誕生の時代にしのぎを削った日米英の試行錯誤を振り返ります。

ハードルが高かった空母の建造

 現代の海軍においてなくてはならない存在となっている航空母艦、いわゆる「空母」。海上自衛隊も、既存のヘリコプター搭載護衛艦であるいずも型を改装し、空母としての能力を付与しようとしています。

 空母の特徴のひとつには、大砲の弾が届かない遠方の目標でも、搭載する航空機で攻撃することが可能であるため、作戦範囲が広がるという点があげられます。ライト兄弟が有人動力飛行を成功させて以来、移動する軍艦を陸上機のプラットフォームにして世界のどこでも発着できるようにするのは、自然の流れだったといえます。

 空母の建造が始まったのは第1次世界大戦当時。先陣を切ったのはイギリス海軍でしたが、各国とも最初は試行錯誤を重ねています。そこで、空母の実用化初期の時代に、各国がどのような困難に直面したか、その歴史をたどってみましょう。

Large 20220204 01
改造の途中段階にある「フューリアス」。左下に見えるのが転落防止用のバリケード(画像:Crown Copyright)。

 史上初の空母といわれるのがイギリス海軍の「フューリアス」です。同艦は前部に発艦用の飛行甲板を設置し、発進した航空機は陸上基地に着陸させていました。その後、後部に着艦用甲板を追加しましたが、船体の中央には高層の艦橋と煙突が立ったままであり、前後の甲板を行き来するため、その両脇には航空機の移動通路を設けるという形状でした。ただ、航空機の発着艦にとって船体中央にある艦橋と煙突は邪魔者でした。そこで「フューリアス」は艦橋と煙突を飛行甲板の下に移動させる改装を受けています。

 なお、続いて誕生した「アーガス」で、ようやく飛行甲板だけのフラッシュデッキ(全通飛行甲板)構造にしています。

【写真】日本空母「加賀」の甲板三段式と全通式を見比べ

最新記事

コメント