「煙突と艦橋が邪魔」「飛行甲板増やせ」空母はいかにして完成されたか 無理ゲーに挑んだ各国
約100年前に誕生した空母は、いまや世界の海軍における主力艦艇になっています。しかし、航空機を軍艦に載せるための技術開発は困難を極めました。空母誕生の時代にしのぎを削った日米英の試行錯誤を振り返ります。
発着艦を同時に行う
当時、空母の狭い飛行甲板では航空機が同時に発着艦できないという点も解決すべき課題とされていました。それなら飛行甲板の数を増やせということで、多段式にしたのがイギリスの「フューリアス」(二段式)と、日本の「赤城」「加賀」(三段式)でした。
「赤城」と「加賀」の一段目と二段目は格納庫を兼ねた発艦用でした。ところが、二段目の出口は天井に艦橋を、両脇に砲戦用の20cm連装砲塔を設置したので発艦用としては使えなくなりました。また一段目は海が荒れると艦首を超えて波が流れ込み、これも使い物になりませんでした。
結局、「赤城」と「加賀」は昭和の大改装で飛行甲板を一段にし、艦橋もアイランド型に作り変えています。
また、離陸距離の短い複葉機は、発艦はできても着艦は簡単ではありません。イギリスは飛行甲板に長いロープを何本も縦に張り、航空機が着艦すると機体との摩擦で停止させようとしました。しかし、それでも勢い余って航空機が海に転落してしまいます。両脇や正面に転落防止のバリヤーを張ったりもしますが、うまくいきません。
そこで、失速直前まで速度を落とした航空機を人の手で受け止めようとしました。しかしこのやり方は死傷者が出て、失敗に終わります。
そんな苦労の末にたどり着いたのが、飛行甲板と直角に、ワイヤーを何本も並べる方法でした。ここで開発された、フックでワイヤーを引っかけるようにした航空機の装備が、いまでも使われるアレスティングギアとなりました。
コメント