「煙突と艦橋が邪魔」「飛行甲板増やせ」空母はいかにして完成されたか 無理ゲーに挑んだ各国
格納庫が熱地獄に
イギリスと並行して、アメリカもフラッシュデッキの「ラングレー」を建造、日本も「鳳翔(ほうしょう)」を建造しました。ちなみに、この「鳳翔」が当初より空母として設計・建造された世界初の船となります。
「鳳翔」は船体中央部の右端に、アイランド型(島型)と呼ばれる艦橋と4本の煙突を配置したのですが、邪魔だとの意見があり、飛行甲板の下に移設してしまいました。ところが艦橋を飛行甲板の先端下部に移すと視界が悪くなります。前出の「フューリアス」と「アーガス」では航行中に艦橋が飛行甲板にせり上がる形にしたものの、この状態では当然航空機は発艦できません。
艦橋とともに、煙突も邪魔な存在でした。排煙は飛行甲板の気流を乱し、発着艦に深刻な影響を及ぼします。そこで「アーガス」と「フューリアス」は煙突を飛行甲板下の側面に移したところ、格納庫が“熱地獄”に。この対策として、排気口を艦尾まで伸ばすことにしました。
日本は「鳳翔」に続く巡洋戦艦と戦艦の改造空母「赤城」「加賀」で煙突を側面に設置し、120度折り曲げた排気口を海面に向けています。それでも格納庫は熱くなり、「加賀」は排気口を艦尾に伸ばし、「赤城」は煙突を大小ふたつに分けて、小煙突を上向きにしました。
アメリカも巡洋戦艦の改造空母「レキシントン」と「サラトガ」を完成させます。2隻はアイランド型艦橋を持ち、巨大な煙突を艦橋より高くして飛行甲板への影響を最小限に抑えるという方法を取りました。
イギリスは空母として新造した「ハーミズ」で艦橋と煙突をひとつにまとめ、排気口を高い位置にしています。やがてこの形がアメリカとイギリスの標準になっていきます。
コメント