「アメリカ半端ねぇ」東京湾のB-29残骸に見る隠れた先進性 いかに技術のカタマリだったか

戦時中に墜落して東京湾で発見されたアメリカのB-29爆撃機の主脚とタイヤ。詳細を見ると75年以上前に作られたとは思えないテクノロジーが垣間見えました。そこには当時の日本では追いつけなかった先進技術も盛り込まれていました。

海底から見つかった戦争遺物とその正体

 2020年11月30日、千葉県木更津沖の東京湾において操業中の底引き網漁船が、水深22mほどの海底で金属製の物体を網に引っ掛けました。このおよそ1tはありそうな大きな塊とタイヤは、後の調査で航空機の主脚、しかも太平洋戦争中に墜落したアメリカの爆撃機、B-29「スーパーフォートレス」の主脚とタイヤであると判明したのです。

Large 220226 b29 01

拡大画像

「超空の要塞」と呼ばれたアメリカの長距離戦略爆撃機B-29。最高速度は640km/h以上、航続距離は6400km、爆弾は最大9t搭載可能で、搭乗員は11名であった(画像:アメリカ空軍)。

 B-29爆撃機は太平洋戦争後期に登場したアメリカの大型戦略爆撃機で、出力2200馬力のエンジン4発を装備し、長距離飛行能力に優れていることから、中国大陸奥地、もしくは中部太平洋のサイパンやグアム、テニアンなどの島々から日本本土へ飛来し無差別爆撃を実施しました。これにより、多くの都市が爆弾や焼夷弾による火災で灰燼と化しており、一説には死者数は57万人(原爆被害も含む)に達したともいわれています。これは太平洋戦争中に死亡した日本の軍人と民間人を合わせた310万人のうち、実に約18%におよぶ甚大なものでした。

 東京湾で発見された戦時中の遺物は木更津市で「拾得物」として管理されていましたが、昨2021年12月に発見者である漁船の所有者に戻されます。結果、この所有者の意向に基づいて栃木県那須郡にある戦争博物館へ移譲されました。

 この過程で、本年2022年1月末に行われた移送作業の途中、日本陸海軍機の研究家で報国515資料館を運営する中村泰三氏のご自宅において、再調査と劣化防止を兼ねたクリーニング処置が行われました。

【錆びてない!】75年塩水に浸かっても銀色のままのB-29部品ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. まだ、関西在住時に、機械部品を制作していた社長のエピソードとして、初代社長(明治生まれ・故人)の体験談を聞かされたことがありました。初代社長が、戦時中、陸海軍の戦闘機向けにビスや、ギヤ類を軍需工場で、製作していた時代、大阪大空襲の時に撃墜されたB29やグラマン艦載機などの残骸を調べ、機体を構成している部品のナット、ビス、シャフト、その他エンジンの構成部品の精密な仕上がり具合と、見たこともない研磨の仕上がり具合などを目の当たりにして、アメリカは、こんな飛行機を構成する部品一つにまで、日本とは比較にならないほど精密正確にできているのか?と、、これじゃあ、日本がアメリカに勝てるわけがないなあと、思ったということです。