船長が陸にいる時代に? 世界初「東京湾で大型船無人運航」の凄み 超混雑海域の成功に自信

世界有数の混雑海域であり海上交通の難所として知られる東京湾から伊勢湾にかけて、大型コンテナ船の無人運航が成功裡に行われました。実用化への期待が高まる無人運航船。船長すら船からいなくなる時代がきそうです。

参加企業30社のプロジェクトで「最大の実験」成功

 日本近海は、大型の外航貨物船から小型の漁船まで多種多様な船舶が密集する世界有数の“輻輳海域”です。なかでも、1日に平均して500隻以上もの船が行き来する海上交通の難所として知られる東京湾から伊勢湾にかけて、内航コンテナ船の自動運航を行うという前代未聞の実験が2022年2月末から3月にかけ行われました。無人航行率は往復ともに9割以上を達成。世界でも類を見ない難易度が高い実証実験が成功したことで、無人運航船の実用化に期待が高まっています。

Large 220307 suzaku 01

拡大画像

自動航行モードで入港するコンテナ船「すざく」(深水千翔撮影)。

 これは日本財団が2025年までに無人運航船を実用化することを目標に掲げて行うプロジェクト「MEGURI2040」の一環。2020年2月から5つのコンソーシアムに対して総額約74億円の支援を行い、各地で実験を行ってきました。その中でも最大規模と言えるのが、今回の実験を行った日本郵船グループの日本海洋科学を代表に、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)、NTTドコモ、東京海上日動など約30社が参画する「DFFAS(Designing the Future of Full Autonomous Ship)」コンソーシアムです。

 同コンソーシアムは無人運航船の社会実装を想定した“拠点”を含めた「DFFASシステム」を整備。自律機能を持つ船舶側システムに加え、遠隔操船機能・機関異常予知機能を含めて陸上から船舶を監視・支援する陸上側システムや、船陸間の安定した情報通信維持を司る通信システムで構成された包括的なシステムで実験に臨みました。

 無人運航の実証実験は2022年2月26日から3月1日にかけ、東京港と津松阪港(三重県)のあいだ約790kmで行われました。自律機能システムを組み込んだコンテナを搭載する内航コンテナ船「すざく」(749総トン)が、東京国際クルーズターミナルを離れるとDFFASシステムを起動し、自律航行モードで船舶が密集する東京湾を南下。浦賀水道を他の船や漁船を避けながら無事に通過し、太平洋へと出ました。

【快挙!】無人運航に成功した790km“輻輳海域”ルートほか 画像で見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 東京湾というと漁船が自衛艦とぶつかって沈没したことがありましたね