「赤くない東急8500系」は何者? 最後の1本となった“青い”編成 異彩を放った生涯

ステンレス車両の導入以降、東急電鉄の車両にはコーポレートカラーである赤色の帯が施されてきました。田園都市線の8500系も同様のスタイルでしたが、たった1編成「青帯」の電車があります。なぜ赤くないのでしょうか。

東急電鉄の一時代を築いた「銀+赤」

 銀色の車体に赤い帯――このスタイルは、一時代の東急電鉄の電車を代表するものといっても過言ではないでしょう。同社がオールステンレス車両を導入した昭和40年代以降、登場時こそ無塗装でも、その後にコーポレートカラーである「赤色」の装飾を車両に施してきたのです。初代の7000系電車や8000系電車のグループは、東横線や田園都市線をはじめ、ほぼ全線にわたって活躍しました。

Large 220518 aoi 01

拡大画像

田園都市線を行く、青い帯の東急8500系電車8637編成。下り方のヘッドマークは「ありがとう8500系」だが、そこに描かれたしゃぼん玉がかつての装飾を想起させる(2022年5月、大藤碩哉撮影)。

 2000年代以降、省エネ性能や乗り心地向上などを追求した新型車両が登場すると、車体デザインは赤色を残しつつも各路線のカラーも交えたものになりました。そして2018年以降、最新型2020系電車のグループが運行開始すると、ロゴを除き車体から赤色は消滅。田園都市線は緑、目黒線は水色といった具合に、路線カラーを配したデザインになりました。東急電鉄において一世を風靡した「銀+赤」の電車は、もはや少数派になっているのです。

 長らく田園都市線の主力として走り、一時は同社最多の400両を誇った8500系電車もそのひとつ。すでに翌2023年1月をもって定期運行を終了することが告知され、次々と新型車両に置き換えられてきました。2022年5月25日、さらに1本が定期運行を終えたため、残る8500系は1本のみとなりました。ところがこの編成(8637編成)は、赤色ではなく「青い帯」を車体に施しています。なぜでしょうか。

 結論をいえば、長らくPR電車として使われてきたためです。この編成の登場は1986(昭和61)年。最初の8500系が1975(昭和50)年製なので、かなり後の編成といえます。ただしデビューして間もない頃は、ほかと同様に赤い帯でした。

 1987(昭和62)年、8637編成は東急ケーブルテレビジョン(現・イッツ・コミュニケーションズ)の広告宣伝用として抜擢されます。前面には「TV TOKYU CABLE」のヘッドマークを掲出。この際に帯が青色に変更され、同時に車体側面にも同一の帯が施されたのです。

【写真】覚えてる? しゃぼん玉装飾だった8637編成

テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 東急8500系も先日8631F(8000系15次車)が離脱し、残りは8637F(同系18次車)を残すのみとなりました。8000系グループで唯一最後まで残ったのがこの8637Fで、同編成車は田園都市線・半蔵門線輸送力増強用に増備され、投入時は赤帯で運用を開始し後に東急CATV号(後のイッツコム)としてリニューアルされ、その後2002年から青帯のまま使われ、2018年にBunkamura号として復活しました。しかしその頃既に新型2020系の置き換えが始まり8500系は徐々に離脱し、同系の活躍も残り僅かとなりました。

  2. 50年前の営団地下鉄5000系にそっくりだった。

  3. >最新型2020系電車のグループが運行開始すると、ロゴを除き車体から赤色は消滅。
    池上・多摩川線用の7000系デビューの時点で、赤い色は消滅していますが…。