近鉄が開発「二刀流集電」実は歴史アリ 過去方式とどう違う? 実用化で各地へ広がる“直通”可能性
近鉄が第三軌条と架線の両方から集電できる装置を開発し、これまで不可能だった路線間の直通を実現させようとしています。異なる集電方式への対処は、実は昔から行われてきました。しかし今回は何が違うのでしょうか。
新技術は集電靴「格納」装置
鉄道路線の「集電方式の違い」を乗り越えて、今までは不可能だった直通運転が実現しつつあります。
近畿日本鉄道は2022年5月23日、「夢洲直通列車向けの集電装置の開発について」という広報資料を公開しました。そこでは、第三軌条方式の集電装置を可動式に改良した試作装置が完成し、実用化に向けた試験を始めるとしています。
近鉄けいはんな線は長田駅から大阪メトロ中央線に直通し、港湾部のコスモスクエア駅まで一体的に運行しています。その大阪メトロ中央線は夢洲(ゆめしま)へ延伸する予定です。夢洲は大阪湾の埋め立て地。2025年にはここで国際博覧会「大阪・関西万博」が開催され、その後はIR(Integrated Resort:統合型リゾート)を誘致する構想があります。
さて、この近鉄けいはんな線は途中の生駒駅で、近鉄奈良線と接続します。近鉄けいはんな線と近鉄奈良線は集電方式が異なっており、直通運転が物理的に不可能のため、これまで乗り入れは行われていませんでした。
そこで近鉄はこの集電方式をハイブリッド化することで、生駒駅を通じて奈良線を中央線へ直通させ、奈良と夢洲、歴史ある観光地と最新の観光地を直結する列車を作ろうとしています。その先に、奈良線と同じ線路規格の京都線、橿原線、大阪線、名古屋線からの直通も見据えているかもしれません。便利な列車は利益を期待できます。近鉄にとってこの技術開発は勝算アリというわけです。
そもそも、同じ近鉄なのに、なぜ、けいはんな線だけ奈良線など他路線と集電方式が異なるのでしょうか。それは直通先の地下鉄中央線に合わせたからです。大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)は、建設費を抑えるためにトンネル断面が小さくて済む第三軌条方式を採用したのです。
今回の記事でも他の記事でも触れていないが
近鉄の21m車が地下鉄に入るは不可能だろう…
逆の 地下鉄サイズの車が近鉄線に入るなら
小さい方に合わせれば簡単ではあっても
編成としての収容力 ホームドア対応 などはどうするのか…
東山線と近鉄名古屋線?
16m程度で車体幅も狭い東山線車が近鉄名古屋線に入っても……
銀座線と井の頭線?
16×6 20×5…
長さこそ少し短い程度だが車体幅の違いを含めれば収容力は7~8割程度に落ちる
夢は膨らんでも悪夢しか見えてこないな…