100年前の高速電車がいくつも現役!? どれだけ速かった? ことでんのレトロ電車たち

1年後輩 5000形500号とは

 5000形500号は、1927(昭和2)年の琴平電鉄全線開業と、高松で開催された全国産業博覧会の輸送に対応するため、加藤車両株式会社で製造されました。500・510・520の3両が製造されていますが、登場当時は片側運転台かつモーターを持たない客車だったため自走できず、1000形・3000形と編成を組む必要がありました。

Large 220627 fkcym 03

拡大画像

ことでん5000形500号(2019年3月、安藤昌季撮影)。

 その後1953(昭和28)年、パンタグラフを車両の高松築港寄りに、運転台を琴電琴平寄りに設置しました。台車を営団地下鉄から譲り受けて電装も施したことで、自走可能となりました。寸法は3000形と同じですが、車体が角ばっており武骨な雰囲気です。また、テールライトが正面窓上部に取り付けられています。

 ことでんで戦後間もなく急行が運転されていた時期は、高松築港~琴電琴平間が最速39分(表定速度50.6km/h)であり、かなりの高速運転が行われていたと想像できます。現役時代は80km/h以上の速度を出せたようです。

 なお、5000形の製造費用は1万6300円であり、片運転台で電装がなかったことで、1000形・3000形の半分以下の価格でした。

 琴平線と長尾線の共通増結車として生まれた5000形は、1000形・3000形よりも遅い1990(平成2)年ごろより、長尾線専用となります。その後は1000形・3000形と同じです。引退は2020年。現在では高松市勅使町の建設会社「南部開発」に譲渡されています。

【約100年前の電車】1000形の車内を見る

テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1.  吊掛式と現代のカルダン駆動式とではモーターの定格回転数に大きなな違いがあります。同時代のモーターでもメーカーによって回転数はかなりのバラ付きがあるので、単にギア比だけで性能を比べることはできません。

  2. 吊掛け式と 後年の カルダン駆動式と
    歯数比だけで比較ですか

    関西で急行運転するためのモハ43でも 2.26
    一般の旧型国電は 2.56 とかだったはず

    吊掛け車で 3.5 などというと
    高速重視の車というより
    むしろ スタートダッシュだけは速いが各停向きの低速域重視な車 と思えますが?

    例えば 吊掛け末期のモーター MT40 と
    文中に出てくる 151系の MT46 やその後の標準となった MT54 の定格回転数など調べてみましたか?

    たしか mt46 900rpmと MT46以後1500rpmとかだったはずで
    概ね 1.6~2倍程度回転数が違うはずです

    つまり この場合の 3.5 ならば
    現代の車換算でだと 歯数比 5.6~ 7 程度の車と言えるわけです

    こんな歯数比の 高速運転向け電車 などありません……