100年前の高速電車がいくつも現役!? どれだけ速かった? ことでんのレトロ電車たち

「ことでん」こと高松琴平電気鉄道には、経済産業省が「近代化産業遺産」に認定した3両のレトロ電車が在籍しています。すでに1世紀近く前の製造ながら、一部は作業用車両として現役。その歴史を振り返ります。

琴平電鉄開業時に新製された

「ことでん」こと高松琴平電鉄は、香川県内で3路線を運行する鉄道会社です。歴史をたどると3社が合併し誕生していますが、そのうちの1社である琴平電鉄は、1926(大正15)年に栗林公園~滝宮間を開業させました。そしてなんと、その開業時に新製された電車が、2022年現在も使われていることをご存じでしょうか。

Large 220627 fkcym 01

拡大画像

ことでん1000形120号(2019年3月、安藤昌季撮影)。

 その電車とは、1000形120号と3000形300号です。1928(昭和3)年に製造された5000形500号とともに、経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されています。

 なお、ことでんのレトロ電車としては、元近畿日本鉄道の20形23号も近年まで現役で、こちらは1925(大正14)年製造とより古い車両でしたが、近代化産業遺産となっているのは概ね原型が保たれている先の3両です。ではそれぞれについて、その歴史と現在の様子を見ていきます。

 まずは1000形120号です。琴平電鉄開業に備えて、1000形は100・110・120・130・140の5両が、1926(大正15)年に汽車製造株式会社で製造されました。

 特徴は両端に運転台を持ち、単体で走行可能な客車であること。全長14.5m、幅2.6m、高さ4.1mと、現代から見るとやや短い車体です。窓の縁は曲線で構成され、正面と側面に取り付けられた車板も楕円形をしているなど、優美な雰囲気です。ちなみに登場時は車内がニス塗りで、戸袋窓が楕円でした。

 高松(現・瓦町)~琴平(現・琴電琴平)間は31.2kmあり、当時の電車としてはかなりの長距離運転でした。

【約100年前の電車】1000形の車内を見る

テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1.  吊掛式と現代のカルダン駆動式とではモーターの定格回転数に大きなな違いがあります。同時代のモーターでもメーカーによって回転数はかなりのバラ付きがあるので、単にギア比だけで性能を比べることはできません。

  2. 吊掛け式と 後年の カルダン駆動式と
    歯数比だけで比較ですか

    関西で急行運転するためのモハ43でも 2.26
    一般の旧型国電は 2.56 とかだったはず

    吊掛け車で 3.5 などというと
    高速重視の車というより
    むしろ スタートダッシュだけは速いが各停向きの低速域重視な車 と思えますが?

    例えば 吊掛け末期のモーター MT40 と
    文中に出てくる 151系の MT46 やその後の標準となった MT54 の定格回転数など調べてみましたか?

    たしか mt46 900rpmと MT46以後1500rpmとかだったはずで
    概ね 1.6~2倍程度回転数が違うはずです

    つまり この場合の 3.5 ならば
    現代の車換算でだと 歯数比 5.6~ 7 程度の車と言えるわけです

    こんな歯数比の 高速運転向け電車 などありません……