「次期戦闘機」は“戦闘機の開発”じゃない 日英伊が目指すもの 実は名前からも明らか

次期戦闘機の開発が日英伊の三国共同開発に決まりました。それぞれの国が求める、全く新しい戦闘機。その姿を予測することは難しいものの、単なる“戦闘機の開発”ではないことは明らかです。プロジェクトを基本のキから見ていきます。

三か国が“対等に”共同開発する次期戦闘機

 日本、イギリス、イタリアの政府は2022年12月9日、次世代戦闘機を共同で開発することを決定した首脳声明を発表しました。
 

Large 221216 jiki 01
日英伊が共同開発する次期戦闘機のイメージCG(画像:防衛省)。

 次世代戦闘機は航空自衛隊のF-2戦闘機や、イギリス、イタリア両空軍のユーロファイター・タイフーン戦闘機をそれぞれ後継するものです。F-2は2035年から、ユーロファイター・タイフーンも2040年代前半からの退役開始が予定されています。このため次世代戦闘機は2035年の就役を目指して開発が進められます。

 日本は次期戦闘機、イギリスとイタリアはFCAS(将来戦闘航空システム)を構成する有人戦闘機「テンペスト」の開発計画をそれぞれ進めていました。今回の決定は日本がテンペスト計画に相乗りするものではなく、またイギリス、イタリアが日本の次期戦闘機計画に相乗りするものでもなく、三か国が平等なパートナーシップの基に、それぞれの持つ資金と技術を持ち寄って、まったく新しい戦闘機を開発するものです。

 開発の主体になる企業は、次の通りです。

・機体:三菱重工業(日本)、BAEシステムズ(イギリス)、レオナルド(イタリア)
・エンジン:IHI(日本)、ロールス・ロイス(イギリス)、アヴィオ(イタリア)
・電子機器:三菱電機(日本)、レオナルドUK(イギリス)、レオナルド(イタリア)

 これらの企業がとりまとめ役となり、三か国の各企業を統括していくことになります。

 共同開発の枠組みや参加企業などは明らかにされましたが、どのような戦闘機になるのかを予測するのは困難です。しかし「GCAP」(Global Combat Air Programme/グローバル戦闘航空プログラム)という共同開発のプロジェクト名に、予測する際のヒントがあると筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。

【模型アリ】次期戦闘機の元になる英「テンペスト」(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. Grobal でなく Global では。