「皇帝の戦車」徒花と散る おもちゃ以上にはなれなかった「ツァーリタンク」の顛末

後からなら何とでもいえる、とはいうものの、帝政ロシアで試作された「ツァーリタンク」と呼ばれる戦車は、冷静に考えれば設計段階でいろいろと気付けたのではないでしょうか。戦車黎明期に咲いた一輪の徒花のお話。

戦車黎明期 帝政ロシアで生まれた「あるアイデア」

 第1次世界大戦では機関銃と鉄条網、砲撃で掘り返された地面、そして塹壕と、戦線の歩兵が動くに動けないような膠着状態が長く続きました。何とかこの状態を打破しようと、各国は様々な手段を試行錯誤します。

 一応の成功を収めたのは、履帯(いわゆるキャタピラ)を装備したイギリスの菱形戦車「マークI」で、歴史の教科書にも載っている新兵器でした。一方ロシアでは、全く違った着想から塹壕を乗り越え、敵を文字通り蹂躙すると期待された戦車が作られました。「ツァーリタンク(皇帝の戦車)」と呼ばれています。

Large 20221226 01
試験中の「ツァーリタンク」。

「ツァーリタンク」は、全長17.8m、全幅12.0m、全高9.0mという、数字を見るだけで新兵器というより珍兵器感が満載です。高さは3階から4階建ての建物に相当し、SF映画に出てくるスーパーメカのようです。

 この「ツァーリタンク」を構想するにあたり、ロシア帝国の技術者ニコライ・レベデンコは、荒れた戦場を走るための機構として、おもに中央アジアで使われている「アルバ」という荷車に注目しました。「アルバ」は大きな径の車輪を付けているのが特徴で、それにより窪地や溝を乗り越えることができたのです。これを元に発想を広げたレベデンコは、自動車というよりは「砲車」を巨大化したような、超巨大な車輪を付けた三輪車を設計しました。

 レベデンコはモスクワの陸軍軍事技術研究所に勤務しており、そしてこの突飛なアイデアを実現すべく、最高権力者にアピールするおもちゃを作りました。1915(大正4)年1月8日、レベデンコは蓄音機から取り出したゼンマイで動く三輪戦車の木製模型を、ロシア皇帝ニコライ2世に贈呈します。このおもちゃはカーペットの上を勢いよく走り、分厚い『ロシア帝国法律集』が2、3冊、積まれた山を軽々と乗り越えたといわれます。ある廷臣の回想録には、ニコライ2世はこのおもちゃをいたく気に入り、30分や1時間は走らせていたと書かれています。

【画像】こちらはマトモそうに見えるのに…「ツァーリタンク」の元ネタ「アルバ」

最新記事

コメント