海自「国際観艦式」20年で変化した“顔ぶれ” 国際関係を象徴? 存在感増した国、消えたロシア

2022年11月に実施された海上自衛隊の国際観艦式は、史上2回目です。栄えある1回目は2002年のこと。今回と規模はほぼ同じでしたが、ロシア海軍から3隻も参加したとか。この20年でどう変わったか見比べてみます。

首相が乗る観閲艦も20年で様変わり

 2022年11月6日に開催された海上自衛隊の国際観艦式は、実に20年ぶりの大イベントとなりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって規模は縮小されたものの、アジア太平洋地域を中心に13か国の艦艇・航空機が日本に集結し、祝賀航行や多国間共同訓練を通じて友好を深めるとともに、海軍同士の連携強化を図りました。

 今回の国際観艦式は、海上自衛隊としては2回目。2002年に行われた初の国際観艦式から20年、いったいどのように変化したのでしょうか。ふたつの国際観艦式を見比べながら、海上自衛隊の進化を見てみましょう。

Large 221219 kankanshiki 01

拡大画像

2022年の海上自衛隊 国際観艦式で航行する護衛艦「ひゅうが」その左奥に見えるのは「たかなみ」(右手前)と「あさひ」(深水千翔撮影)。

 まず、自衛隊の最高指揮官である首相(内閣総理大臣)が乗艦する観閲艦もこの20年で様変わりしました。2002年当時は艦首側に背負い式砲塔を備え、甲板上に格納庫を置いた護衛艦「しらね」(基準排水量5200トン)が用いられていたのに対し、2022年は空母のような全通甲板を持つ海自史上最大護衛艦「いずも」(同1万9950トン)になりました。艦種は同じヘリコプター搭載護衛艦(DDH)であるものの、船体の形状も大きさも全く別物となっており、これだけでも20年という歳月と海自を取り巻く環境の変化を感じることができます。

 なお、観閲艦にDDHが選ばれる理由としては、まず「首相や大臣などを乗せたヘリコプターの着艦が可能」「艦内で栄誉礼や音楽隊の演奏などを行える広さがある」「大使や大使館付き武官など招待者を乗せるスペースがある」この3点があげられます。そのため巨大な格納庫を持つ「いずも」型護衛艦はその役割にピッタリ当てはまっているといえるでしょう。

 ちなみに2012年と2015年の海上自衛隊 観艦式では「しらね」の同型艦「くらま」が観閲艦を務めており、「いずも」が観閲艦として式典に参加したのは今回が初めてです。予備の観閲艦もひと回り小さいものの、「いずも」と同じように空母型の全通甲板を持つ護衛艦「ひゅうが」(同1万3950トン)であり、全通甲板タイプのDDHが海上自衛隊の顔となったことを象徴しています。

 また、2022年に就役した新型護衛艦(FFM)「もがみ」「くまの」(同3900トン)が加わると共に、1988年に就役した古参の練習艦「しまかぜ」(同4650トン)も参加。これにより、「しまかぜ」は2002年と2022年、両方の国際観艦式に登場した艦となりました。2015年の観艦式で行われた同艦搭載の73式5インチ砲による空砲発射は、残念ながら今回は実施されませんでした。

【20年前の横須賀】2002年の国際観艦式に姿見せたロシア海軍艦艇たち キロ級潜水艦も

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。