明治の汽笛再び! 豊洲に安住した流浪の機関車の正体 136年目で“歴史的な石の台座”に鎮座

明治時代に英国から輸入された、鉄道史の生き証人ともいえる蒸気機関車が、豊洲の芝浦工業大学附属中学高等学校に保存展示されました。136歳の同車はまさに流浪の人生。そんな功労者が“特別待遇”で迎えられました。

所属と改番を繰り返した403号機

 全国に保存されている蒸気機関車は、大正から昭和期に製造された車両が多数です。かたや明治時代に輸入、または製造された機関車はそのほとんどが、大正末期から昭和中期にかけて廃車されており、保存車両は少数に。私(吉永陽一:写真作家)は、そうした明治の保存車両を見る度に「良くぞ残ってくれていた」と感心します。

 

 今回紹介するタンク式蒸気機関車403号は、その中の1両です。長らく西武鉄道で保管されていましたが、ゆりかもめ新豊洲駅付近の芝浦工業大学附属中学高等学校公開空地(東京都江東区)に移設され、2022年11月12日(土)に除幕式が行われました。明治生まれの機関車が、都内で新たに展示されることとなったのです。

Large 20221117 01
403号は高輪築堤の築石上に展示された。足回りは先輪+動輪2+従輪の1B1(英国式では2-4-2)。車輪部が赤塗装を施されているのは、鉄道院時代の当時を再現したという。日中は逆光の光線となる(2022年11月12日、吉永陽一撮影)。

 まず403号のプロフィールを紹介します。この機関車は1886(明治19)年に英国ナスミス・ウィルソン社で製造され、日本へ輸入されました。日本へ到着後は鉄道局73号機となり日本鉄道へ貸し出され、その後日本鉄道へ譲渡されて20号機と改番した後、鉄道局へ返却されます。この「鉄道局」は国の組織(官設鉄道)、「日本鉄道」は現在のJR東北本線などを建設した私鉄であり、明治の鉄道黎明期から存在した機関車というわけです。

 1899(明治32)年、今度は房総鉄道(現・JR外房線の一部)へ譲渡されて6号機となるも同鉄道自体が1907(明治40)年に国有化され、6号機は帝国鉄道庁所属となります。この時点で2回も、私鉄と国有鉄道を行き来したわけです。

 帝国鉄道庁は翌1908(明治41)年に鉄道院へと変更。6号機は翌年の改番で400形403号機となり、ここに今回の保存展示の番号となります。1914(大正3)年に鉄道院から廃車となるも、解体は免れました。その後も譲渡と改番を繰り返していきます。

【写真】製造当時の403号 ほか、展示されている様子を様々なアングルから

【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も

最新記事

コメント