最強戦車も“ハーフサイズ”に 米開発「ミニエイブラムス」は使えるのか 無人化で変わる戦い方

M1エイブラムス戦車を半分のサイズにした戦闘車「ロボティック・カウンター・アーマー」のイメージが公開されました。無人だからこそ実現できるものですが、今後の展開はウクライナ戦争の行方に左右されそうです。

重量・全長ともM1A2の半分!

 ウクライナに供与されるM1エイブラムス戦車はアメリカの主力戦車で、世界最強ともいわれます。しかし製造・維持コストも高い高級車で、大きく重くどこでも走れるわけではありません。そこで、このM1を半分のサイズに小さくしながら同等の戦闘力を実現できる戦闘車「ロボティック・カウンター・アーマー/ACT3205」のイメージが、アメリカ陸軍の戦闘車両研究機関「地上車システムセンター」(GVSC)から提案されました。

Large 230501 abrams 01

拡大画像

M1エイブラムス戦車の最新バージョン「M1A2SEPv3」。写真はプロトタイプテスト時の姿(画像:アメリカ陸軍)。

 M1A2は重さが62tもありますが、この戦闘車は半分以下の27t、全長も約半分です。しかしながら主砲にはM1A2と同じ口径120mm滑腔砲を装備し、射撃統制装置も同じ。外見も寸詰まり小型化した「ミニエイブラムス」といったイメージです。

 小型軽量化できれば機動性は高まり使い勝手も良くなり、燃費や維持コストも下がります。ユニットコストはM1エイブラムスの最新バージョン「M1A2SEPv3」の6分の1になると提示されています。良いことだらけですが、ロボティックとあるように、乗員不要のロボット戦闘車(RCV)にしたからこそ実現できたといえます。

 60tを超えるような重量級の戦車は、陸上の乗りものとしても限界に近いとされます。重くなったのは乗員を護る防御力を高めるため装甲をドンドン厚くしたからです。その重くなった車体を動かすため、エンジンもさらに大型化して重くなるというスパイラルです。

 しかし、車内に人間が乗っていなければこんなに重装甲させる必要はありません。乗員スペースも必要ありません。空では無人機が活躍していますが、パイロットを乗せないので人命リスクを顧みる必要のない柔軟な運用ができます。人間というファクターは、兵器の制約条件であることが分かります。

【公開!】「ミニエイブラムス」の使い方です(画像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 無線操縦ですとどうしてもラグタイムが0ではない。ジャミングで無効化されるなどのデメリットも。
    そうなると、次はAI戦車やAIドローンでしょうか。攻殻機動隊のような自立思考戦車とか出てくるんでしょうかね?。

    テクノロジーは戦争に依って進化する。

  2. カメラを通して映し出される映像とハッチから顔を出して感じ取れる周囲の雰囲気の把握には雲泥の差がある。
    戦車の周囲の状況把握という点ではまだ人に分があると思う。
    ただ、技術はもっと先を行っている。
    他戦車との情報リンクどころか、偵察ドローンや一人の兵士が得た情報すら味方全てにリンクされようとしている。
    戦車の周辺どころか戦場全ての情報がリンクされるようになれば、もう人が前線に立つ必要もなくなるだろう。
    無人機対無人機。
    あれ?戦争って何だっけ?
    無人機対無人機、つまり人が死なず無人機(資金)が尽きたら負け。
    企業間の争いと変わらない。

  3. 反動はどう抑えるんだろ?