「B-29を撃墜せよ」調布のミニ飛行場は首都防空の要だった! 今も残る“証人”としての謎構造物
太平洋戦争中、首都圏の防空にも用いられた日本軍機のひとつとして、三式戦闘機「飛燕」が挙げられます。同機が配備された飛行場としてよく知られているのが、東京都下にある調布飛行場。その周辺には当時の面影が今も残っています。
飛行場横のコンクリート製建造物
東京都の郊外に位置する調布市には、主にプロペラ機が発着する調布飛行場(調布空港)があり、東京と伊豆諸島を結ぶ定期航路も運航されています。
いまでこそ、公園脇にある小さな飛行場といったイメージの強い場所ですが、80年前の太平洋戦争中は、旧日本陸軍の航空隊が首都防空の拠点としており、飛来するB-29などアメリカ軍機を迎撃するために戦闘機が日々行き交っていました。
そのため、かつて滑走路に繋がっていたエリアには、今も掩体壕(えんたいごう)または掩体(えんたい)と呼ばれる、かまぼこ型をした軍用機の格納庫が残されています。
太平洋戦争は1941(昭和16)年12月に始まり、それから約4年後の1945(昭和20)年8月に終わりましたが、後半になると日本本土もアメリカ軍機による空襲や地上攻撃を受けるようになりました。
攻撃対象は主に軍事施設や軍需工場でしたが、それらとともに軍の航空基地も含まれていました。そこで敵航空機が来襲した際には素早い迎撃や退避ができるよう、滑走路から近い場所に航空機を駐機させる必要に迫られます。
また1か所に多数の機体を格納してしまうと、1発の爆弾で破壊されてしまうので、分散して格納したりその場所を偽装したりといったことも重要でした。そこで機体を守るシェルターとして、滑走路に繋がる誘導路の側に掩体壕と呼ばれた個別の格納庫が建設されたのです。
掩体壕は、爆撃や機銃掃射にも耐えられる頑丈な鉄筋コンクリート製のものから、木や竹や土を使った木製のもの、単に爆風や破片を避けられればよいとコの字の土塁で囲っただけの簡易なもの、さらには山の斜面に横穴を掘ったトンネル式と、多種多様な構造に分けられます。
木製の掩体壕や土塁で囲っただけのものなどは壊しやすいため、比較的早く姿を消してしまいましたが、コンクリート製のものは頑丈なことから、いまだに形をとどめているものが多いです。たとえば高知県南国市の高知空港近くの農地には。旧海軍航空隊が使用した7基が残存しています。
では、調布飛行場の周囲にはどれほどの掩体壕があったのでしょうか。記録によると、コンクリート製のものが約25基、土塁だけで一部に擬装用の竹製屋根を掛けたものが約30基建設されていたとのこと。文献によっては約130基あったなんて説もありますが、そのうち現存するのはコンクリート製掩体壕3基で、各々一般公開されています。
コメント