駅に「0番線」が生まれる理由 実はとても合理的?「れい」と読んで! という駅も
誤字ではない「霊番のりば」なる駅も」
「0番」が登場する理由として多いのが、この1番のりばより駅長室(駅舎)側にのりばを増やした場合だといわれています。
熊本駅がこれに当てはまりますが、この駅の場合、それがさらに“発展”。鹿児島本線下りや豊肥本線、三角線の列車が発着するのりばは単に「0」ではなく、「0A」(0番Aのりば)と「0B」になっています。
このほか0番が生まれるケースとしては、複数の鉄道会社がホーム番号を共有している駅でも見られます。
たとえばJR東日本と上信電鉄が乗り入れる群馬県の高崎駅は、ホームが両社で通し番号になっています。かつて上信電鉄は9番線と呼ばれていましたが、JRの番線新設に伴い、0番に変更された経緯を持っています。
一方で、鳥取県には少し変わったケースも。米子駅の境線が発着する0番のりばは、「霊番のりば」とも呼ばれています。境線の終点、境港が『ゲゲゲの鬼太郎』『のんのんばあとオレ』などの作品で知られる漫画家、水木しげるさんの出身地であることにちなんだものです。
【了】
京都駅の0番線の経緯は鉄分多めですよね
熊本駅の「0A・0B」は、もうないのでは?