機数減らしすぎた結果? イタリアのF-35Bめぐり空軍×海軍“綱引き” 空母と陸上どっちで運用問題

日本と同様に最新鋭の戦闘機としてF-35「ライトニングII」の導入を進めるイタリア軍。ただ、日本は航空自衛隊に一本化しているのに対し、同国は海軍と空軍にそれぞれ配備しているそう。それゆえ運用に支障が出る可能性もあるようです。

史上初めてF-35Aを来日させたイタリア軍の内部事情

 日伊共同訓練を行うため、2023年8月4日に石川県の小松基地へと飛来したイタリア空軍のF-35「ライトニングII」。第五世代のステルス戦闘機であるこの機体は、日本の航空自衛隊においても最新機として配備が進んでいます。

 今回、イタリア空軍が本国から派遣したF-35は、いわゆる空軍型とよばれる「A」ですが、イタリアはこれとは異なるタイプも調達しています。それがSTOVL型のF-35Bです。

Large 230807 f35b 01

拡大画像

イタリア海軍向けのF-35Bの初号機。機首部分に海軍機を示すシンボルが入っている(画像:アメリカ海軍)。

 F-35はもともと、統合打撃戦闘機(JSF)計画という名称で、アメリカ軍とその同盟国の機体を単機種で更新するために開発されました。アメリカ軍においても、戦闘機を運用するのは空軍、海軍、海兵隊と3つあり、それぞれが異なる運用方法を用いています。そこでF-35は、同じ機体をベースにして「A」「B」「C」と3種類の異なるタイプを開発しました。

「A」型はCTOL(通常離着陸)型と呼ばれる機体で、陸上にある滑走路から運用される標準的なモデルです。3タイプの中で最も採用した国が多く、生産数も多いのが「A」型であり、航空自衛隊が配備を進めているのもこのモデルです。

 一方「B」型は、短距離での離着陸と艦船から運用ができるSTOVL(短距離離陸・垂直着陸)型です。これは強襲揚陸艦やヘリコプター母艦、滑走路長が十分にとれない前線飛行場などでも運用できるタイプで、アメリカ海兵隊が主に導入を進めています。日本も、いずも型護衛艦で運用可能な戦闘機として、取得を計画しているのがこのタイプです。

 最後の「C」型は、大型空母からカタパルトとアレスティングワイヤーを使って空母から発着艦する艦載機型です。このタイプは主翼に折り畳み機構を導入したり、発着艦時の衝撃に耐えられるよう前脚の車輪がダブル(2輪)になったりしているのが特徴です。このタイプはアメリカ海軍が導入を進めています。

 イタリアは現在、トータルで90機のF-35を導入する計画ですが、このうちCTOL型のF-35Aは60機で、残りの30機がSTOVL型のF-35Bになるそうです。

 ひとつの国が複数タイプのF-35を調達・運用するのは珍しいことではないものの、イタリア軍の場合はこのB型を空軍と海軍で個別に導入するのが特徴です。なぜ同じF-35Bを、空軍と海軍が別々に導入・運用しようとするのでしょうか。

【イタリア空母の上に並んで駐機】イタリア海軍と空軍それぞれのF-35Bを見比べ(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。