「これが潜水艦なのか…」アメリカを驚かせた巨大「潜水空母」 旧日本海軍の発想が与えた影響とは

日本の降伏が国民に公表される1日前の1945年8月14日、西太平洋の環礁で米艦隊を攻撃するために潜んでいた巨大な旧日本海軍の潜水艦がありました。その後はどうなったのでしょうか。

当時の基準ではかなり大きな潜水艦

 第2次世界大戦の最末期、ポツダム宣言受諾及び日本の降伏が国民に公表される1日前の1945年8月14日、西太平洋のウルシー環礁(現ミクロネシア連邦)のアメリカ艦隊を攻撃するべく潜んでいた日本海軍の潜水艦がありました。

Large 230808 i400 01

拡大画像

アメリカ軍に接収されたばかりの伊400(画像:アメリカ海軍)。

 潜水艦の名前は伊号第四百型潜水艦(伊400型)。軽巡洋艦並みの大きさという当時の潜水艦としては異様に巨大な船体と、潜水艦にも関わらず“艦載機”を搭載しているという独創的な構造が特徴の艦でした。

 同艦は、連合艦隊司令長官だった山本五十六大将が発案した艦ともいわれており、3機搭載している特殊攻撃機「晴嵐」をカタパルトから射出し、地上目標や艦船を攻撃する能力を持つため“潜水空母”とも呼ばれることもあります。

 伊400となる潜水艦の建造が最初に計画されたのは、1942(昭和17)年1月のことでした。当初はアメリカ世論に影響を与えるため、アメリカ本土を攻撃可能な能力を持たせるという考えのもと、攻撃機を艦内に搭載することが考案されました。

 1943(昭和18)年の時点で、潜水艦建造計画は「特型潜水艦」という名称で、伊400型は計18隻建造される計画が盛り込まれていました。ところが、戦局の悪化で計画は縮小を余儀なくされ、1944年12月30日に伊400が竣工したほか伊401、伊402の計3隻が完成したのみで、数の少なさを補うべく伊九型潜水艦をベースに改造した伊十三型潜水艦が別に2隻建造されます。

【航空機を3機搭載可能!】アメリカ軍が調査した伊400型格納庫の内部(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。