「機体をB-29にぶつけろ」 無理難題に挑んだ戦闘機「屠龍」 精鋭パイロットを多数輩出
二式複座戦闘機「屠龍」は、欧州での双発戦闘機人気に触発されて川崎航空機が開発した旧日本陸軍の双発戦闘機でした。初期こそ実戦には耐えられないとされますが、戦局の変化により日の目を見ることになります。
B-29相手の迎撃機として脚光を浴びる
1941(昭和16)年9月に試作一号機が完成した二式複座戦闘機「屠龍」は、欧州での双発戦闘機人気に触発されて川崎航空機が開発した旧日本陸軍の双発戦闘機でした。しかし、太平洋戦争が始まった後の1942(昭和17)年に制式採用となった同機は、世界中の多くの双発戦闘機と同様に正面きっての単発戦闘機との戦闘は困難と判断され、後方に下げられます。
ですが、そこで役目は終わらず日本が劣勢になって以降、その真価を発揮します。敵の大型機相手にフィリピンで防空戦を繰り広げ、その活躍ぶりから「屠龍」という愛称を与えられます。
また、B-29が本土に飛来するようになると、2基エンジン搭載したことによる上昇力の高さ、機首の37mm機関砲や20mmの機関砲、さらに、大型爆撃機相手の戦訓で取り付けられた、胴体から斜め上に伸びる20mm斜め銃が有効だと判断され、B-29迎撃を念頭に置いた機体として運用が始まります。
しかし、当時の基準ではありえないほど超高高度を飛び、防御火器も豊富にあったB-29相手だと、「屠龍」でも攻撃のチャンスはそれほどありませんでした。
コメント