「関門海峡」寸断したらどれだけヤバい? もう1本の橋「下関北九州道路」実現なるか 関門橋開通から半世紀

関門海峡の高速道路橋「関門橋」の開通からまもなく50年を迎えます。一方、地元では関門海峡へもう1本、新たな橋を架ける「下関北九州道路」実現への動きが活発化。関門トンネルと関門橋に次ぐ第3のルートの必要性が訴えられています。

「関門橋」全通から50年 経済効果は多大

 関門海峡に架かる高速道路橋「関門橋」が2023年11月14日で開通から50年を迎えます。その一方、地元では関門海峡に新たな橋を架ける「下関北九州道路」の実現へ向けた動きが活発化。地元では、「もし関門海峡が寸断されたら……」という危惧が大きいようです。

Large 231030 kanmon 01
関門橋(画像:NEXCO西日本)。

 関門橋の50周年に向け、NEXCO西日本は10月25日、50年の整備効果などについて取りまとめました。それによると、関門橋は1958(昭和33)年の関門トンネル(国道2号)開通を皮切りに、バイパス建設促進の機運が高まり、5年の歳月をかけ1973(昭和48)年に全線開通。中国道・九州道とつながり本州と九州が高速道路で結ばれました。

 その交通量は約50年間で約4倍、1日あたり3万7200台(2019年)になっているといいます。特に、貨物輸送は鉄道からトラックへシフトし、本州~九州間の貨物流動量は約5倍に増加。九州7県の製造品出荷額は50年で約3倍になったそうです。

 NEXCO西日本は、関門橋の整備による経済波及効果を50年で約5.6兆円と試算しています。

 山口県下関市では、他市町村へ通勤・通学する人の約4割が北九州市へ通勤しており、関門橋などでつながる北九州市が一体となった生活圏ができているといいます。これは医療も同様で、下関市消防によると救急搬送のみならず、下関在住で北九州市の病院を「かかりつけ医」にしている人もいるとか。

 地域にとってなくてはならない存在だからこそ、関門トンネルと関門橋ともに老朽化による損失の影響が懸念され、1990年代から関門海峡に新たな橋を架ける「下関北九州道路」の必要性が議論されてきました。

【え、ルート全然違う!?】関門海峡に橋もう1本「下関北九州道路」の地図ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。