「まさに地元がコレ」“交通の変遷”描いた架空地図が話題 鉄道消え高速道路…いったいどこ?

架空鉄道作家がXに投稿した画像が話題を呼んでいます。地方交通の変遷と称したそれは、昭和30年代から現代に至るまでを4つの時代に区分し、各時代で鉄道網や道路網がどうなったかを紹介しています。

昭和の景色「市内線」「専用線」

「地方交通の変遷って、こんな感じじゃなかったっけ?」
 
 架空鉄道作家のよろづのかるみさんがX(旧Twitter)へ、2023年11月に投稿した画像が話題を呼んでいます。

Large 221228 twilht 01

拡大画像

2023年3月に廃止された、JR山田線の平津戸駅(乗りものニュース編集部撮影)。

 投稿には4枚の画像が添えられています。それぞれ「昭和30年代」「昭和50年代」「昭和末期~平成初期」「令和のいま」と称した交通地図です。特定の場所を指したものではなく、一般的な地方鉄道を表したもので、昭和30年代には国鉄路線と小私鉄、市内線、そして国鉄から延びる専用線が描かれています。これがどう変化していくのでしょうか。

 昭和50年代にはまず、市内線と専用線が廃止されます。小私鉄は国鉄駅前で途切れ、専用線は、おそらく鉱山などが閉鎖となり不要になったのでしょうか。

 さらに南へ目を向けると、曲がりくねって山岳路線の様相を呈していた国鉄が、一部で直線になっています。地図には「ダム補償?で付け替え新線」と記されています。旧線はダムの底に沈んだと思われます。

 そして最も注目すべきは高速道路(ハイウェイ)の開通でしょう。町の中心部からやや離れた場所に、ICとPAが設置されました。いよいよこの町にも、モータリゼーションの波が押し寄せてきたようです。

【激しく同意!】地方交通の変遷(投稿を見る)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。