なぜJR常磐線は“遠回り”? 上野~南千住で最短ルートを通らないワケ
「常磐新宿ライン」構想も!?
つまり当時は、現在のような大回り路線はなかったわけです。ちなみに旅客輸送は田端~仙台間が全通した1898(明治31)年ころから行われていましたが、東京側のターミナルは上野駅でした。そのため田端駅では方向転換が行われていました。
しかし、蒸気機関車の方向転換には時間と手間がかかります。そこで1905(明治38)年、日暮里~三河島間に短絡線が敷設されました。西日暮里駅の東側で急カーブを描く、現在の旅客列車が通る路線です。これにより旅客列車は向きを変えることなく、上野駅から常磐線へ直通できるようになりました。
時代が下り、東京近郊の各路線で旅客列車が増発されていくと、貨物列車は旅客列車のダイヤに影響を及ぼさないよう、特に都心部を避けるルートで運行されるようになります。田端~三河島間もそのひとつで、いまや後付けの短絡線を通る旅客列車の方が圧倒的に多いです。ただ“旧本線”が全く使用されないわけではなく、ここは貨物線として存続し、1日に数本の貨物列車が走行しています。たまに臨時や団体の旅客列車が通ることもあります。
しかし田端駅とその前後の線路の配線が変わったため、現在は折り返さずに新宿方面と常磐線を直通することはできません。ただ、1980年代後半から1990年代前半にかけては、貨物線経由で新宿駅と常磐線方面を直通する旅客列車の運行が検討されたこともあったようです。実現していたら、「常磐新宿ライン」といったところでしょうか。
【了】
コメント