見たことない!「空飛ぶレーダー」大型機に異例のサメの歯塗装「日本の失態」で誕生した空自AWACS部隊の“覚悟”
航空自衛隊の飛行警戒管制部隊が創設40周年記念式典を挙行。部隊発足のきっかけは、半世紀ほど前に起きたソ連戦闘機の北海道侵入だったそうです。式典を取材して、この40年で大きくなった部隊能力を見ることができました。
空自の失態!? 45年前に起きたソ連軍機の侵入事件がきっかけ
航空自衛隊において飛行警戒管制部隊が発足したのは1983年のこと。創設のきっかけは1976年9月6日に発生した「ベレンコ中尉亡命事件」でした。
この事件で、ソビエト軍のパイロットだったベレンコ中尉(当時)が、亡命のためにミグ25戦闘機で日本領空に侵入して函館空港に強行着陸したものです。
この時、航空自衛隊は地上に設置されたレーダーサイトで探知し、戦闘機をスクランブル発進させて向かわせました。しかし、ベレンコ中尉の機体が低空飛行で侵入してきたため、途中でその位置を見失い、結果、函館に飛来するのを防ぐことができませんでした。
亡命が目的だったベレンコ中尉に日本を攻撃する意図はなかったため、結果として日本が何らかの実害を被ることはありませんでしたが、実戦であれば敵機の侵入を許したことになってしまいます。そのため、この一件は日本の防空体制が脆弱であることを露呈させ、その問題を真剣に考えることに繋がりました。
航空自衛隊では全国各地に空を監視するレーダーサイトを設置して、日本の領空を24時間体制で監視しています。しかし、地上からレーダーで監視した場合、地球の丸みと電波の特性から遠方の低空を飛ぶ目標は探知することができません。その弱点を克服するために開発されたのが、空中からレーダーを使って遠方まで監視する早期警戒機です。
ベレンコ中尉の事件以降、航空自衛隊では防空体制の弱点を解消するために早期警戒機の導入を決め、1983年にE-2C「ホークアイ」を導入するとともに、それを運用するための専門部隊である臨時警戒航空隊(後に警戒航空隊へ改編)を発足させました。最初の隊員数はわずか約180名と少ないものでしたが、その後、部隊規模が拡充されていき、E-2Cの機数も当初の4機体制から、最終的には13機まで増強されています。
コメント