零戦の後継機「烈風」どうやったら大戦に間に合った? 今考える「3つの方法」 元凶は旧日本海軍のこだわり?

三菱に新型機開発を集中させたから

 三菱は当初「雷電」を改修すれば、「零戦」の後継機となる艦上戦闘機型が作れると考えました。しかし開発は難航し、加えて「零戦」を改良するという海軍からの要求もあって、開発チームが手一杯になった結果、それどころではなくなっています。

 こうしたことから、旧海軍は、1942(昭和17)年半ばに飛行実験の審査を終了する予定だった十六試艦上戦闘機を延期し、十七試艦上戦闘機に名称変更しています。これが後に「烈風」として採用されるのですが、十七試艦上戦闘機の飛行実験が審査を終えるのは、1944(昭和19)年1月の予定でした。

 これは局地戦闘機「紫電改」の初飛行とほぼ同じ時期です。史実の開発方針対立によるトラブルがなくても、このスケジュールでは、実戦配備は1945(昭和20)年で結局、間に合わない戦闘機で終わったでしょう。実際の「A7M1」は、試作機完成が1月ではなく1944(昭和19)年7月ですから、半年以上遅れており、実戦参加できなかったわけです。

Large 2402707 reppu 02

拡大画像

旧日本海軍の局地戦闘機「紫電」。局地戦闘機とは陸上発着の迎撃戦闘機のこと。主脚の付け根部分が伸縮するようになっていたが、これが故障しやすく、本機のアキレス腱であった(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

「烈風」の開発失敗はスケジュールの問題で、早期開発ができなかった理由は、三菱の開発チームが手一杯だったことです。そうなった理由は「旧海軍にそれまでなかった」爆撃機迎撃を念頭に置いた局地戦闘機を、三菱に発注したことが原因でしょう。

 こういったことを鑑みると、「烈風」の実戦投入を早めるためには、以下の3案が考えられます。

1.零戦の開発チームには、「誉」エンジンの目途が付くまで零戦の改良を行わせ、局地戦闘機は他社に発注する
2.海軍が自ら次期艦上戦闘機を開発し、三菱は「雷電」の開発に専念させる
3.陸軍機を局地戦闘機として採用する

【キレイに直ってる!】これがアメリカでレストアされた「紫電改」です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 『「烈風」の実戦投入を早めるため』というお題に対する答えとして3つ挙げられていますが、
    申し訳ありませんがどうでしょう。

    「1 他社に発注」ですが、川崎は海軍の戦闘機を開発していませんし、中島も九五式以降はないし、
    ともに陸軍の戦闘機開発あり余裕はない。また、水上戦闘機「強風」の試作ができる前の川西に、
    戦闘機開発ができるとは考えられていなかったので、新しい局地戦闘機を単独発注する度胸はないでしょう。
    「2 海軍が自ら次期艦上戦闘機を開発」ですが、これでは「烈風」にはなりません。
    「3 陸軍機を局地戦闘機として採用」。百式司偵や四式重爆等の例はありますが、陸軍の戦闘機を
    採用する柔軟性があったかどうか。そもそもその発想が受け入れられるのであれば、新たに「乙戦」
    などを海軍で独自開発するという発想をもつ必要もない。

    「たられば」の話ではありますが、申し訳ありませんが、すこしピントがずれているように感じます。

  2. 誉エンジンの問題はスルーですか?確かに額面通りの性能が発揮できれば誉エンジンは高性能なエンジンですが、、、