「最後の国鉄型特急」なぜここまで長生きした? 引退迫る元祖“振り子式”381系 転機となった2つの要因

特急「やくも」に使われる国鉄型381系特急形電車は、2024年6月をもって定期運行を終了します。登場から半世紀。国鉄初の振り子式特急電車はなぜ、長い活躍となったのでしょうか。

長寿といわれる185系よりも長寿!

 特急「やくも」に使われる国鉄型381系電車は、2024年6月末に定期運行を終了します。381系は、国鉄が最初に振り子式を採用した電車であるとともに、国鉄特急形としては185系と並び、最後の生き残りでもあります。
 
 1973(昭和48)年より導入された381系は、なぜ今まで活躍できたのでしょうか。逆にいえば、なぜJR西日本は長らく381系を置き換えなかったのでしょうか。同じく長寿といわれる国鉄型185系電車は、製造初年は1981(昭和56)年で、定期運行を2021年に終えています。まずは381系の歴史を振り返ってみましょう。

Large 240331 furico 01

拡大画像

リニューアルされ2007年に登場した「ゆったりやくも」(安藤昌季撮影)。

 1958(昭和33)年に最初の特急形電車151系(当時は20系)が登場して以降、国鉄は各地に電車特急を投入してきましたが、在来線はカーブが多く、電車化しても速度向上には限度がありました。

 カーブが多いということは、カーブの通過速度を上げればスピードアップできるということです。そうした理由で1970(昭和45)年、国鉄は591系高速試験用電車を製造します。最高速度を130km/hに向上させ、車体を傾斜させる振り子装置を取り付けた新型車両を実用化すれば、カーブでも速度を落とさずに済み、所要時間を短縮できると考えたのです。

 この591系の試験結果を元に製造されたのが381系でした。381系はそれまでの国鉄特急形電車とは異なり、車体外板をアルミニウムとし軽量化も実現。クーラーを床下に置いたり、主電動機を小型化したりして台車高さを抑制し、さらに屋根高さも低くすることで、低重心化を図りました。この結果、それまで気動車特急キハ181系で最速3時間32分かかっていた岡山~出雲市間が、3時間12分に短縮されたのです。

【同じ車両とは思えん…】パノラマグリーンと化した「やくも」からの眺め

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 紀勢線でも電化時に381系対応の設備になっているはずですが……。

  2. 国鉄時代の特急 キハ185がまだ現役