空飛ぶガソスタに「逆給油」なぜ!? 米軍が成功した“奥の手” 一体なにが変わるのか?

アメリカ空軍が画期的な空中給油方法のテストに成功しました。いわば空中給油機への「逆給油」。これにより作戦活動の柔軟性や運用の幅が広がるとされていますが、一体どういうことでしょうか。

上から下じゃなく「下から上」へ!

 アメリカ空軍が2023年12月、ある画期的な空中給油に成功したと発表しました。C-5M「スーパーギャラクシー」大型輸送機とKC-10A「エクステンダー」空中給油機を使って「逆空中給油(リバースエアリフューエリング)」の飛行試験を実施し、見事成功したというのです。

 この試験は、従来の空中給油の概念を逆転させるものです。KC-10が機体後部に備える空中給油用ブームをC-5の「レセプタクル(給油口)」へ挿入して両機をつなげるところまでは一緒ですが、斬新なのはその後で、なんとC-5からKC-10側へ燃料を送り込みました。

 アメリカ空軍いわく、これはKC-10に限らず既存のKC-135「ストラトタンカー」や、最新型のKC-46「ペガサス」といった空中給油機でも実施可能なのだとか。しかし、このような逆空中給油は開発時の動作テストを除くと、これまで実際に行われたことはありませんでした。

 そのため、今回はじめて実用を目指しての逆空中給油が実施されたことになりますが、この裏側にはアメリカ空軍が抱える深刻な問題を解決する意図があるようです。

Large 240508 kc10 01

拡大画像

アメリカ空軍のKC-10「エクステンダー」空中給油・輸送機。右下に見えるのは新型のKC-46A空中給油・輸送機(画像:アメリカ空軍)。

 そもそも空中給油機の役割は、空の上で航空燃料をほかの航空機に「受け渡す」ことです。燃料を受け取った飛行機やヘリコプターは、航続距離や滞空時間を理論上は無限に伸ばすことができます。

 さらに輸送機や戦闘機などは、最大離陸重量という制限の枠内に収めるため、離陸時にあえて燃料を少なくすることもあります。代わりに貨物や武装をより多く搭載して離陸、のちに空中給油を受けることで、見かけ上のペイロードを増やすことも可能です。

【空中給油シーンも】日の丸付けたKC-46Aを色んなアングルから見る(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。