「驚くほど洗練された高速爆撃機」海外も絶賛した旧海軍機とは 生みの親は戦後に鉄道へ

要求性能を超えた試作機

「銀河」の目指した航続力5500kmとは、一式陸上攻撃機一一型の偵察状態である5882kmに近く、急降下爆撃機としてはとてつもない数字でした。大航続力で有名な零戦二一型でも3350kmです。そのような爆撃機が実現したら戦闘機は護衛できませんので、零戦並みの高速性能で身を守ることとされました。旧軍の常として要求は膨らみ、「銀河」は魚雷も搭載可能で大型空母からも発艦できる航空機とされたのです。

 高性能を実現すべく、通常は行わない試作中のエンジンである中島飛行機NK9B(後の「誉」)を搭載。さらに重量を軽減するため、搭乗員を3名にまで減らしました。ちなみに、同じく双発の一式陸上攻撃機の搭乗員は7名です。胴体幅はわずか1.2m(一式陸攻は2m)で、これは単座戦闘機である零戦と同じ細さでした。

 飛行中にパイロット交代はできない構造なので、疲労軽減のために自動操縦装置やリクライニング機能付き操縦席が装備され、熟練搭乗員の乗務が前提でした。

 この時期の日本機としては、防弾装備も配慮されていました。座席背後には厚さ7mmの防弾鋼板、エンジンには消火装置、9個ある燃料タンクのうち2~5番の常備タンクは全て防弾で(非防弾タンクは進撃時に燃料を使い切る前提)、厚さ32mmの独立気泡スポンジゴムで守られていました。

Large 240529 ginga 02

拡大画像

旧日本海軍の一式陸上攻撃機(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 1942(昭和17)年6月に完成した試作機は、最高速度566.7km/h(要求は511.2km/h)、航続距離5371km(同5556km)、急降下制限速度703.8km/h(同648.2km/h)と、要求性能をおおむね上回る高性能を発揮します。それまでの一式陸攻一一型の最高速度453.7km/hから飛躍した性能でした。ただし防御火力だけは20mm旋回機銃2挺と少なく、一式陸攻一一型の7.7mm旋回機銃4挺、20mm旋回機銃1挺より劣っていました。

 このような高性能を示した「銀河」ですが、空技廠の設計では量産できないとして、中島飛行機が設計を変更するなどした結果、中島製の試作機が完成したのは1年2か月後の1943(昭和18)年8月。量産は同年11月からとなりました。

【貴重なカラー写真】陸上爆撃機「銀河」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 3ページ目から表示するな、訳が分からない。