乗り場どこ!? 豪快な「路面から電車に乗り込む」駅なぜ存在 ホームなし 時刻表は意外な場所に

道路を走る路面電車といえど、停留所の多くにはプラットホームや屋根などがあって停留所だと認識できます。しかし中にはそれらがなく、道路から直接乗り降りするケースも。「どこが駅だかわからない」停留所をいくつか紹介します。

プラットホームのない停留所も

 全国には数多くの路面電車が運行されています。最盛期である1932(昭和7)年には、65都市で合計1479kmもの路線が存在していたそうです。
 
 一時期、モーターリゼーションに押されて路線廃止が相次いだこともありますが、現代では宇都宮ライトレールの盛況など、エコで便利な交通機関として見直されつつあります。2024年現在、路面電車の停留所(駅)は620か所もあり、多くは数百m置きに設置されています。

Large 240604 trjo 01

拡大画像

阪堺電気軌道の塚西停留所(安藤昌季撮影)。

 それだけに、中にはちょっと変わった停留所もあります。ここでは、「ホームなどの安全地帯がなく、路面から直接乗り降りする停留所」について取り上げてみます。

 路面電車には、道路幅に余裕がないとか、交差点付近に停留所があるなどの理由で、プラットホームを設置しないケースが存在します。そうした場合、利用客は道路から直接、電車に乗り込むわけです。

 そうした停留所では、乗降場所が道路標識で示されることになります。ルールとしては、道路の一部の外枠を黄線、内枠を白線、さらに内側を緑色で塗りつぶして、そこを歩行者の安全地帯と定義。そして近くには自動車への警告灯や、青地に白字で「V」を描いた道路標識も設置されますが、予備知識がない人には、どこが停留所なのかさっぱり分からないところもあります。

【写真】冗談抜きで乗り場どこ? 風景に溶け込んだ停留所の数々

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。