埼京線に吸収された“マイナー線”って? 近未来に大化け「激込み踏切」解消の予定も

埼玉県の大宮駅と東京都の大崎駅を結ぶJR埼京線ですが、そのなかの池袋~赤羽間は正式には「赤羽線」という路線名です。ただ、この路線、かつては山手線の一部だったことも。また将来的には大きく様変わりする余地もあるようです。

山手線はかつて赤羽に行っていた!?

 埼玉県と東京の池袋や新宿、渋谷などを結び、東京臨海高速鉄道りんかい線とも接続(相互乗り入れ)しているJR埼京線。そのうち、池袋駅から赤羽駅までの5.5km区間は、本来「赤羽線」という独立した路線です。しかも歴史をひもとくと、かつては「山手線」の本線ルートだった時代もあり、重要な役割を果たしていました。その赤羽線沿線が現在、大きく変わろうとしています。

 池袋駅の4番線(埼京線大宮方面)ホーム、大宮側の端(北端)から進行方向を見てみると、0kmポストが設置されています。池袋は埼京線の途中駅なのになぜ?と思ってしまいますが、これこそが赤羽線の起点を示すものです。

 赤羽線は官設鉄道(現在のJR東海道本線)と、日本鉄道の第一区線(上野~熊谷:現在のJR東北本線と高崎線)を結ぶことで、貨物輸送を円滑化させる目的のもと、1885(明治18)年に開業した品川線(品川~渋谷~新宿~板橋~赤羽)の一部として誕生しました。

Large 20240712 01
JR池袋駅に設置されている赤羽線の0kmポストと埼京線E233系電車(咲村珠樹撮影)。

 この路線は、横浜から日本鉄道の路線(現在のJR東北本線と高崎線)延伸工事で使用する資材、そして群馬県で作られる生糸を輸出港である横浜へと運ぶのが主な目的で、そのかたわらに旅客営業をするといったものでした。

 官設鉄道と日本鉄道を結ぶには、互いの起点駅である新橋と上野を直線的に結んだ方が短くできますが、江戸時代から栄えた市街地を突っ切ることになり、用地の取得と建設工事に多くの予算と工事期間を必要としてしまいます。そのため、遠回りでも品川や赤羽といった途中駅から、当時は市街化が進んでおらず、建設が容易な渋谷や新宿を通るルートを選択したのです。

 その後、日本鉄道の土浦線(現在のJR常磐線)などにも繋がるよう、途中から田端駅へ向かう支線(豊島線)が計画され、1901(明治34)年、品川線と田端駅へ向かう支線、田端~上野~秋葉原間の路線を「山手線」と呼ぶことが決定しています。なお、それから2年後の1903(明治36)年に完成した、田端駅へ向かう支線の分岐点として設置された信号場が、現在の池袋駅です。

【なぜ、そこにレンガ塀?】これが十条駅の近くに残る戦争遺構です(写真)

最新記事

コメント