「車両が足りない?切ってしまえ」 国鉄の名車115系に「食パン顔」のグループがいるワケ いま最後の輝き
本州で広く見られた国鉄の名車115系電車。そのなかに、まるで切り落とした食パンの断面のような顔をしているグループがあります。長らく活躍した“食パン顔”115系、いま最後のときを迎えています。
列車を増やそう→編成を短くしよう→困ったことに
鉄道の世界では、中間車を先頭車に改造することは珍しくありませんが、JR西日本が近郊形電車に行った先頭車化改造は「平面顔」が特徴でした。なかでも広く改造が行われたのが115系電車で、他地域のそれとは明らかに異なる“食パン顔”の115系が今も走っています。
中国地方最大の都市・広島市の広島駅では、2024年7月現在、データイムにおける山陽本線の普通列車が、おおよそ15分おきに運転されています。例えば山陽本線下りの10時―14時では、「0分、15分、31分、45分」のパターンダイヤで発車しています。
しかし1980(昭和55)年の同駅同線の下り時刻表を見ると、10時以降は「10時25分(快速)、10時45分、11時45分、12時21分(快速)、13時5分……」と掲示されており、快速の運転はあるものの、普通列車は約1時間おき、もしくはそれ以上に間隔が空いていたことがわかります。しかも使用していた115系近郊形電車は、6両・8両の長編成が組まれていました。
そこで1982(昭和57)年のダイヤ改正では、広島エリアにパターンダイヤが実験的に組まれました。この、いわゆる「国電ダイヤ」は結果上々で、2年後の1984(昭和59)年のダイヤ改正では、福岡・岡山・名古屋・静岡・札幌といった都市圏でパターンダイヤ化を実施。こちらも成功を収めたため、翌年には高松・北陸・長野・新潟・仙台エリアでも行われ、輸送改善を果たしました。
しかし6両編成を3両編成・4両編成に短縮するには、運転台を持つ先頭車が足りなくなってしまいます。そこで115系は、中間車を先頭車化改造する工事を大量に行いました。
この後も、短編成化が必要となった際には、通勤形電車・急行形電車・特急形電車・ディーゼルカーなどで先頭車化改造された車両が各地で現れました。
ちなみに、1980年代以降の先頭車化改造工事では、工事の簡略化や工期短縮のため、切り取った車体端部にあらかじめ作っておいた運転台ユニットを結合する「ブロック工法」が採られていました。この際新しく製造された前頭部は、本来の先頭車と同じ形状を保つのが基本でした。
コメント