なぜ長引いた?「能登半島地震の自衛隊活動」でも史上最長の災害派遣じゃない!? “驚愕の4年半”を忘れるな!

2024年8月31日、およそ8か月半にわたって活動し続けた能登半島地震における自衛隊の災害派遣が終わりました。被害は局所的だったのに、なぜここまで長引いたのでしょうか。また過去には1500日を超える災害派遣もありました。

半島という地形がネックに

 2024年元日に発生した能登半島地震によって、災害派遣活動を続けてきた自衛隊が8月31日、撤収しました。

 今回の活動期間は約8か月、地震災害派遣としては最長の244日間にもなります。この日数は能登半島地震よりも広範囲かつ甚大な被害を出した東日本大震災の174日間を上回ります。なぜ、能登半島地震ではこれほど長期に渡る災害派遣となってしまったのでしょうか。

Large 240901 noto 01

拡大画像

珠洲市内に開設された自衛隊の入浴施設(画像:陸上自衛隊)。

 大きな原因は、能登半島の救援に向かうルートが非常に限定されていた、という点が挙げられます。

 東日本大震災大震災の場合は、被災地が広域に渡りました。その一方で、当該地域に向かうルートは多く残されており、各方面から救援に入ることができたのです。もちろん、津波による被害は甚大であったため、沿岸部の道路啓開作業は必要でしたが、沿岸部は比較的開けており、また港も多かったため、地形的に重機が入りやすい環境だったともいえます。

 一方、能登はその名の通り半島であり、3方を海に囲まれていて陸路ではアクセスすることができず、しかも唯一つながっている南側も山の中を道路が通っている状況で被災地へとつながるルートが限られたという点で、東日本大震災の被災地とは異なっていたといえるでしょう。

 加えて能登半島は、東側に七尾西湾があるため、中心部は意外と狭く、いちばんくびれた場所では東西幅約10kmしかありません。すなわち、ボトルネックのような場所に南北を行き来する数少ない道路が集中して通っている状況なのです。

【被災者からの感謝の手紙も】隊員と地元住民の交流の様子(写真)

テーマ特集「【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。