まだ走っていたのか! 井川線最古の「オープンデッキ」客車 あれ!? 列車の“中間に”機関車?

ダム建設のための資材や人員輸送をルーツとする大井川鐵道井川線。いまどき珍しく全列車が非冷房の客車列車です。そこに混じって現役なのが、ダム建設当時からの客車スハフ4。レトロの一言ではとても片づけられない車両に乗ってみました。

ルーツはダム建設のための鉄道

 大井川鐵道井川線は、千頭駅(静岡県川根本町)を起点にして大井川に沿いながら井川駅(静岡市葵区)へ至る、アプト式区間を除き非電化の単線路線です。前身はダム建設など電源開発工事用の中部電力専用鉄道(当初は大井川専用軌道)で、資材や人員輸送に活躍し、1959(昭和34)年に大井川鐡道井川線へ引き継がれました。
 
 途中のアプトいちしろ~長島ダム間は、長島ダムによる線路付け替えにより、90パーミル(1000mの距離で90m上がる)の勾配を克服するため日本唯一のアプト式区間となっており、「南アルプスあぷとライン」の愛称が付されています。アプト式とは、2本のレールの間にさらに歯形の「ラックレール」を敷き、機関車の歯車とレールとをかみ合わせて走行する方式のことです。

Large 240918 shf 01

拡大画像

ほかの客車が側面ドアで赤一色の箱型車体なのに対し、スハフ4は車体塗装が赤とクリームのツートンカラーを纏ったデッキ付き客車である。千頭駅にて(2024年8月、吉永陽一撮影)。

 大井川専用軌道時代は762mm軌間で開通。後に1067mm軌間に改軌して、中部電力専用鉄道となりましたが、車両のサイズは普通鉄道よりひと回り小振りです。車両の幅は約1.8mで、高さは約2.7mですが、これは線路からの高さ。車内は最も高い部分で約2mと、高身長の人は首を垂れて乗降するほど小さいのです。

 さらに、2024年現在でも全列車が客車列車で非冷房です。井川方向には運転台付き制御客車クハ600形、千頭方向にはディーゼル機関車DD20形が固定となり、閑散期と繁忙期によって間に挟む客車の両数を変更する編成です。付随の客車はスロフ300形とスロニ200形で、製造時期によっては「バス窓」仕様です。バス窓とは俗称で、上段窓がゴム(Hゴム)で固定されたもの。路線バスに採用されたからその名になりました。

【写真】これが古~い客車の内部です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。