“理想の鉄道”のはずが… 少ない定員、最悪な乗り心地で廃れた「レールバス」 それでも“現代版”が登場する理由とは?
国鉄が初めてバスの設計を鉄道車両に応用した「レールバス」を製造したのは、1954年のこと。小型軽量でローカル線向けの気動車であるレールバスは、形を変えながら現在に至ります。その軌跡を振り返ってみましょう。
艱難辛苦を乗り越えて登場した「現代のレールバス」
しかし、「LE-Car II」をもってしても輸送力不足は顕著でした。そこで、増備車は車体長を15.5mに延長し、通常の2軸ボギー台車を装備します。多くは貫通路も設けるなど、通常の鉄道車両に似た車両となりました。結局、「LE-Car II」を導入した鉄道でも、存続している路線は通常型の鉄道車両に置き換えられました。
そうした中、最初に触れた内燃動車に先祖返りしたような車両が登場します。鉄道と道路の双方を走行できる「デュアル・モード・ビークル(DMV)」です。鉄道と道路の双方を走行できる車両の構想自体は、1962(昭和37)年に国鉄が試作した「アンヒビアン・バス」043形がありましたが、線路上に乗せるために専用のジャッキが必要で、実用的ではなかったため試作のみに終わります。
しかし、JR北海道が2004(平成16)年に日産自動車のマイクロバスを改造したDMV「サラマンダー901」を開発・製造します。車体が軽すぎて積雪で脱線するなどの問題があったものの、改良が加えられ、2007(平成19)年にはDMVの運行に関する法整備も進められました。岳南鉄道、南阿蘇鉄道、天竜浜名湖鉄道、明知鉄道でも試験走行が行われますが、JR北海道は2014(平成16)年に安全対策と北海道新幹線を優先し、開発を断念します。
そうした中、徳島県の阿佐海岸鉄道がDMV導入を掲げ、2021年より世界で初めての運行を開始しました。DMVは車体や内装などがほぼマイクロバスで、「バスに近い鉄道車両」という意味で現代の「レールバス」と言えます。
レールバスと同様に定員数は少ないものの、DMVは貴重な観光資源として人気を博しています。またカナダのカオハム・シャトルでも2022年よりDMVを導入し、並行道路がない鉄道路線を運行されています。
2024年10月7日(月)現在、DMVは定期検査で微細な不具合が確認され、運休しています。道路と線路を走れる特性から、整備・維持などが大変なのでしょう。道路も走れる鉄道車両として「レールバス」の活躍場面を広げたDMV。その特性を活かして、これからも活躍してほしいものです。
Writer: 安藤昌季(乗りものライター)
ゲーム雑誌でゲームデザインをした経験を活かして、鉄道会社のキャラクター企画に携わるうちに、乗りものや歴史、ミリタリーの記事も書くようになった乗りものライター。著書『日本全国2万3997.8キロイラストルポ乗り歩き』など、イラスト多めで、一般人にもわかりやすい乗りもの本が持ち味。
コメント