“理想の鉄道”のはずが… 少ない定員、最悪な乗り心地で廃れた「レールバス」 それでも“現代版”が登場する理由とは?
乗り心地も最悪だったレールバス 再び脚光を浴びるも…
また、貨車のような2軸単車は枕ばねを持たないことから乗り心地が悪く、軽量化が求められた座席も座り心地は良くありませんでした。さらに、車両にはトイレも設置されておらず、総じて長距離運転には不向きでした。
座席鉄の筆者(安藤昌季:乗りものライター)は、小樽市総合博物館で保存されているキハ03形を見学しましたが、同時期の客車の半分程度の高さのボックスシートは快適とは言い難く、当時「ガマンカー」と呼ばれたのも納得でした。
車体もバス式で耐用年数が短かったため、国鉄のレールバスは1968(昭和43)までに引退します。開発時から懸念されていた、鉄道が必要な路線ならレールバスでは輸送力不足で、逆にレールバスで問題ない路線ならバス転換できる、が現実のものとなったのです。
その後、レールバスは1959(昭和34)年に羽幌炭礦鉄道キハ10形が、1962(昭和37)年に南部縦貫鉄道キハ10形がそれぞれ製造されました。特に、南部縦貫鉄道キハ10形は1997(平成9)年の路線廃止まで現役だったため、一時は「レールバス」と言えばこの車両というほどの希少種でした。
ところが、1980(昭和55)年ごろ、レールバスが再び脚光を浴びることになります。キハ10形を製造した富士重工業が国鉄の指導を受けつつ、新型レールバスの開発に取り組んだのです。1982(昭和57)年、同社は「LE-Car」としてレールバスを発表します。その価格は1両あたり3500万円で、1979(昭和54)年の通勤形電車201系が1両1億円ということを考えると、これは格安でした。
全長11.6mの車体はバスがベースとなっており、エンジンなどもバス用のものでした。また、国鉄レールバスの失敗を教訓とし、台車は空気ばね1軸として乗り心地を改善。冷房も付け、総括制御も可能としました。さらに、これをベースに車体長を12.5mとした「LE-Car II」が製造され、くりはら田園鉄道、名古屋鉄道、樽見鉄道、近江鉄道、有田鉄道、三木鉄道、北条鉄道に導入されます。
このうち、樽見鉄道ハイモ180-100形と北条鉄道フラワ1985形は、有田川町鉄道公園で動態保存されています。なお、樽見鉄道用はセミクロスシート、北条鉄道用はロングシートであるなど、細部の仕様は異なっています。
コメント