儲けは「食堂車の3倍」!? それでも鉄道の「車内販売」が廃れたワケ 駅弁がちょっと高い理由もここに?

東海道・山陽新幹線での車内販売終了など、列車内での販売業態は全国的に縮小傾向です。食堂車よりは手軽そうな印象ですが、なぜ消えていくのでしょうか。サービスの起こりから現在に至るまでを振り返ってみましょう。

駅弁販売が少ない地方でより発達

 東海道新幹線では2023年秋、ワゴンサービスによる車内販売が終了。山陽新幹線でも2024年3月に廃止されました。パーサーがグリーン車の乗客にモバイル端末で注文した商品を届けるサービスは継続されていますが、弁当類の販売はなくなった形です。
 
 JR東日本の新幹線は一部で車内販売を継続していますが、飲料類のみで弁当はなく、かつてのような「車内コンビニ」ではなくなっています。駅などで事前に購入しなくても、欲しい時に離席して弁当などを買う。このような体験はできなくなる一方なのでしょうか。

Large 241029 syahan 01

拡大画像

車内販売のイメージ(画像:写真AC)。

 もっとも鉄道車両の中で物品を販売することは、明治時代から行われていたようです。例えば北越鉄道(現・JR信越本線の一部)では、1897(明治30)年に寿司やサンドウィッチなどの弁当類、牛乳、清涼飲料、和洋酒、菓子、果物、氷菓とかなりの品目を販売しています。四国の讃岐鉄道(現・JR予讃線、土讃線の一部)でも1900(明治33)年、「三等車の車内において、食物、果物などを販売」との記録があります。一・二等車には喫茶室を設けていましたから、三等車は物品販売だったのでしょう。

 ただ、車内販売は急速に普及したわけではなく、一般旅客は和食堂車以外では駅での物販に頼っていたようです。そうした中、1927(昭和2)年に鉄道省が「客車内において飲料供給について」という通達を、全国の鉄道局に発信。「夏期にサイダーやアイスクリームを車内販売したい」という内容でしたが、例えば門司鉄道局は「主要駅で販売されているので、列車内で販売する必要はない」として、否定もしています。

 とはいえ、弁当販売駅が少ない東北地方や北海道などでは、車内販売が行われていたようです。

【懐かしい?】0系新幹線の食堂車メニュー

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。